大阪桐蔭 小泉航平はNTT西日本へ
18春夏甲子園連覇を果たした大阪桐蔭の小泉航平(捕手)は、社会人野球・NTT西日本へ進む。最強世代として注目を集めたメンバーの中にあって、西谷監督が連覇の「キーマン」としてあげていた選手の一人。
あばれる君に似ていることから、愛称が「あば」ということも有名だ。
U18高校日本代表にも選出され、日ハムにドラフト1位指名された金足農業・吉田輝星などもリードした。
「スポンサーリンク」
小泉航平が語る柿木・根尾・横川とは
過去、スポーツ紙等のインタビューで、小泉は投手陣の性格等をこう分析している。
まず根尾について、小泉は「根尾はどんな状況でも同じ。根尾はマジメですけれど、ピッチングにもそのまま出ます。立ち投げの時からこの方向へ何球、座ったら何球、変化球の数も決めて投げます」と語る。
また、小泉が声を掛けるのに最も気を配るのは、この春の大阪大会・近畿大会でエース番号をつけていた横川だったという。横川は見たままのマジメな性格が故にあれこれ考えすぎる面があり、ブルペンで調子が悪くても試合ではいいのはしょっちゅうなのだという。
エース背番号を背負った柿木蓮については「もともと繊細な性格である柿木は、細かい部分を気にするタイプ。抜けたらどうしようとか当てたらイヤだという不安があるのか、こちらが出したサインには頷いても、投げ終えて少し苦い表情を見せる時がある。練習でもそう。柿木はその日の調子によってピッチングの流れを変えます」 と分析した。
キャッチャーとして心がけていることはこうだ。
「レギュラーを掴む競争をする以上は、どんどん自分を出すことも必要だけれど、キャッチャーは自分を出すのが全てではないポジション。…それぞれのピッチャーの特性を一番知っておくこと。何かあれば常に声を掛けること。それと、どの投手にも公平に接するようにしています」と語る。
また、投手が打たれた後、1人で投手のもとへ駆け寄るときは「気付いたことを伝えて状況を整理する」という。いい球が投げられていればリラックスするように、気持ちの緩みが見えれば引き締めるように伝える。「配球がうまくいかず、自分が間を取りたくてマウンドに行くこともあります」と語る。
好きな食べ物は牛タン
好きな料理は焼き肉。「特に牛タンが好きで、焼き肉屋では必ず注文する。食べている間は幸せ」と語る。
先輩・泉口友汰とは同じ中学・同じチーム
大阪桐蔭の先輩には泉口友汰がいる。中学時代、学校も所属チームも同じ。中学時代、泉口選手は投手を任されることもあり、捕手などを務めた小泉とはともに守りの要としてチームを支えた。泉口は「マウンド上でもあいつの笑顔を見ると力みが和らいだ」と語る。
小泉航平は1年冬に左手首骨折で手術
1年生ながらベンチ入りを果たしたが、冬に左手首を手術し、春以降はメンバーから外れた。練習試合ではバックネット裏でビデオ撮影などの裏方に回ることが多かったが、ここでしっかりと捕手の勉強をしていた。
「捕手がどんなタイミングで投手に声をかけるかなど、バッテリー間のやりとりなどを特に見ていました」とコメントしている。
小泉航平の出身・プロフィール
ニックネームあだ名は「あば」
和歌山日高ボーイズ
好きな食べ物は牛タン
好きなタレントは山本彩
「スポンサーリンク」
U18高校日本代表での活躍
#侍ジャパン U18高校日本代表の室内練習は約2時間ほど実施。雨の降る中、バスに乗り込む藤原、小泉、根尾、奈良間。いよいよ明日はアジア選手権最終日。予定では13時から日本vs中国の3位決定戦が開催される。 pic.twitter.com/WebQp1ydCP
— 汗と涙。高校野球 (@gari_wasabi) 2018年9月9日
#侍ジャパン 本日の室内練習で大阪桐蔭メンバーが集まっていた瞬間。中川キャプテン、小泉、根尾、藤原。この頃、柿木蓮は吉田など投手陣にいじられていました。 pic.twitter.com/xcErQTdfyD
— 汗と涙。高校野球 (@gari_wasabi) 2018年9月9日
大阪桐蔭の捕手・小泉、素晴らしい「カバー」。「リードで違いを引き出したい。ヨッシーの真っすぐが生きるのは、低めよりもむしろ高め。どんどんボールの下を振らせて空振りを取りたい。柿木は低めです。球数制限もありますし、早めにゴロを打たせていけば守備にリズムができやすいと思いますから」
— 汗と涙。高校野球 (@gari_wasabi) 2018年9月5日
「スポンサーリンク」
18夏の甲子園等での活躍
本日、大阪桐蔭・捕手 小泉航平の誕生日
あばれる君に似ていることからチームメイトからは「あば」との愛称で呼ばれているという。ハッピーバースデー! pic.twitter.com/GrJAMVITTy
— 汗と涙。高校野球 (@gari_wasabi) 2018年8月21日
大阪桐蔭・小泉捕手が語っていたこと
「声を掛けるのに最も気を配るのは、この春の大阪大会、近畿大会でエース番号をつけた横川だ。横川は見たままのマジメな性格が故にあれこれ考えすぎる面があり、ブルペンで調子が悪くても試合ではいいのはしょっちゅうなのだという。」#大阪桐蔭 pic.twitter.com/1fuwwLHBAA
— 汗と涙。高校野球 (@gari_wasabi) 2018年8月16日
大阪桐蔭・捕手の小泉航平。打たれた後、1人で投手のもとへ駆け寄るときは「気付いたことを伝えて状況を整理する」。いい球が投げられていればリラックスするように、気持ちの緩みが見えれば引き締めるように伝える。「配球がうまくいかず、自分が間を取りたくてマウンドに行くこともあります」 pic.twitter.com/79kWgD0N0f
— 汗と涙。高校野球 (@gari_wasabi) 2018年8月10日
大阪桐蔭・小泉捕手「レギュラーを掴む競争をする以上は、どんどん自分を出すことも必要だけれど、キャッチャーは自分を出すのが全てではないポジション。…それぞれのピッチャーの特性を一番知っておくこと。何かあれば常に声を掛けること。それと、どの投手にも公平に接するようにしています」#凄い pic.twitter.com/m2EQvdnVWr
— 汗と涙。高校野球 (@gari_wasabi) 2018年7月1日
大阪桐蔭・小泉捕手「根尾はどんな状況でも同じ。根尾はマジメですけれど、ピッチングにもそのまま出ます。立ち投げの時からこの方向へ何球、座ったら何球、変化球の数も決めて投げます」#ほう pic.twitter.com/dkc3Nl4tkk
— 汗と涙。高校野球 (@gari_wasabi) 2018年7月1日
大阪桐蔭・小泉捕手「もともと繊細な性格である柿木は、細かい部分を気にするタイプ。抜けたらどうしようとか当てたらイヤだという不安があるのか、こちらが出したサインには頷いても、投げ終えて少し苦い表情を見せる時がある。練習でもそう。柿木はその日の調子によってピッチングの流れを変えます」 pic.twitter.com/LPciANxRb0
— 汗と涙。高校野球 (@gari_wasabi) 2018年7月1日
【永久保存版】大阪桐蔭vs大手前高松によるストラックアウト対決!根尾・藤原・中川・山田などの選手の素の表情が垣間見れた「神イベント」として伝説になりそうです。長い動画なので今日は小泉選手(通称あば=あばれるくんに似ているため)まで!後日UPします。#大阪桐蔭 ▷https://t.co/SkvfumTiyv pic.twitter.com/F0867owQsq
— 汗と涙。高校野球 (@gari_wasabi) 2018年6月17日