神戸国際大附属 夏の甲子園2021年
神戸国際大附 夏の甲子園2021年 メンバー
==背番号・名前・学年・投打・出身中学==
01 楠本晴紀 2年 左左 鷹匠(兵庫)
02 西川侑志 3年 右右 舞子(兵庫) ◎
03 武本琉聖 3年 左左 稲美北(兵庫)
04 坂本陽飛 3年 右左 岩出二(和歌山)
05 栗原琉晟 3年 右右 大池(兵庫)
06 山里宝 2年 右右 松陽(兵庫)
07 夜久彪真 3年 右左 梁瀬(兵庫)
08 関悠人 3年 左左 山口(兵庫)
09 阪上翔也 3年 右左 打田(和歌山)
10 岡田悠作 3年 左左 本山南(兵庫)
11 中辻優斗 2年 右右 忠岡(大阪)
12 加門虎太朗 3年 左左 友が丘(兵庫)
13 能登原健生 3年 右右 日新(京都)
14 川西琉成 3年 右右 平岡(兵庫)
15 勝木力輝斗 3年 右右 山崎東(兵庫)
16 松尾優仁 2年 右右 二見(兵庫)
17 上田聖也 2年 右右 松陽(兵庫)
18 柴田勝成 1年 右右 有松(愛知)
[チーム紹介]
◆地方大会成績:スポーツ紙評価:A=0、B=4、C=0。打率:.357(21位)、平均得点:7.7点(26位)、本塁打:7本(2位)、盗塁数:12個(19位)、平均犠打数:2.6(22位)、平均失点:1.4点(18位)、平均失策数:0.6(22位) ※カッコ内(出場校順位)
◆チーム打率.357(21位)、7試合で合計70得点、本塁打7本(2位)と”強力打線”を武器に兵庫大会を制し、春夏連続の甲子園出場。
◆決勝は、関西学院に7-3で勝利。1点をリードされて迎えた3回に、5番の武本琉聖(3年)が逆転3ラン(高校通算16本目)、5-3の5回1死二塁の場面では、西川侑志主将(3年)が2ラン。投げては、先発の楠本晴紀(2年)、岡田悠作(3年)、中辻優斗(2年)と継投し、最後は最速147キロ右腕の阪上翔也(3年)が登板し、3者凡退で試合を締めた。
◆背番号9を背負う二刀流の阪上翔也(3年)に注目だ。”初戦の初打席”から本塁打を放ち、打率.458、打点9と活躍。投げては最速147キロの右腕として、4回戦・武庫荘総合戦では先発し6回被安打1、5回戦・明石商業戦では8奪三振で完投、準決勝・報徳学園戦でも先発。
◆特進クラスに所属する文武両道の西川侑志(3年)は、”主将・捕手・4番”を務めるチームの大黒柱だ。打率.400、チームトップの本塁打3本&打点10を記録するなど、結果でもチームを引っ張る。
◆夏の甲子園で”背番号1″を背負う楠本晴紀(2年)は、チーム最多5試合22回を投げて、20奪三振・4失点と好投。最速144キロの力強いストレートが持ち味だ。兵庫大会では背番号10だったが、聖地ではエースナンバーを背負う。
◆決勝で逆転3ランを放った武本琉聖(3年)の父・剛実さんは、同校OB。ヤクルトの坂口智隆の同級生で、高校3年だった02年の兵庫大会決勝戦で報徳学園に0-5で敗れた際の最後の打者だという。父を含めて親族3人が神戸国際大付で甲子園を目指し、4人目の武本が初めて甲子園出場を叶えた。
◆チームは、6月に脳動静脈奇形で倒れ、現在も闘病中の岡木優之介(2年)の回復を祈るために、スタンドでは「一緒に甲子園行くんじゃけえ!」と広島県出身の岡木に向けたメッセージが書かれたうちわで応援を行う。(岡本選手は20年秋季兵庫大会では下級生ながらベンチ入り)
[戦歴•結果] 夏の甲子園2021年
◆8/26(木) 神戸国際大附(兵庫) 6-7x 近江(滋賀) ※準々決勝
神戸国際大附|000|011|004|=6
近江・・・・|020|100|211|=7x
——————————————
⭐️試合結果⭐️近江が7x-6(9回サヨナラ)で勝利。9回表に4点差を追いつかれた9回裏、近江は6番明石が死球で出塁すると、7番のキャプテン春山がサヨナラ打を放ち、準決勝進出。昨年の秋季近畿大会の1回戦では、近江は神戸国際大附に2-5で敗れていたが、この試合でリベンジも果たした。この日も2年生の二刀流 山田がアドレナリン全開の活躍を見せた。投げては先発して6回を被安打2・四球1・奪三振6・失点1と好投、打っては7回裏にバックスクリーンへ2ラン本塁打を放った。また、9回表には先輩のエース岩佐からマウンドを再び預かり、同点に追いつかれるも勝ち越しは許さぬ熱投を見せた。攻撃陣の多彩な攻撃も光った。2回裏には4番新野がソロ本塁打(今大会2本目)を放つと、4回裏は6番明石と8番横田のコンビが躍動した。ともに安打で出塁すると、1塁走者の横田が飛び出し、3塁走者の明石が本塁に突入して1点をもぎ取った。(第100回大会での金足農業戦を思い出させるような好走塁) また、エース岩佐は7回から登板して9回表には2点差に追い上げられるも、この日も大汗をかきながらの力投だった。一方の神戸国際大附は、4点を追う9回表”2アウト”から、代打攻勢で驚異の粘りを見せた。9回表2死の絶体絶命の場面から、6番武本がフルカウントから四球を選んで出塁すると、”代打の切り札・勝木”がヒットを放って2死1・3塁のチャンスを作る。ここから代打夜久の安打で1点(3点差)、代打松尾の2塁打で1点(2点差)、代打柴田が四球を選んで2死満塁。ここで近江はエース岩佐から外野守備の山田に交代。さらに1番関がライト前に2点安打を放ち、6-6の同点とした。最後はサヨナラ負けを喫するも、「野球は2アウトから」「全員野球(登録18人中17人が出場)」という高校野球の代名詞をまさに体現する大熱戦を繰り広げた。
◆8/25(水)長崎商業 5-6x 神戸国際大附(兵庫)(延長10回) ※3回戦
長崎商業・|200|000|020|1 =5
神戸国際大|010|100|200|2 =6x
——————————————
⭐️試合結果⭐️神戸国際大附が6x-5(延長10回サヨナラ)で勝利。延長10回表に1点をリードされた神戸国際大附は、2死2・3塁のチャンスから4番西川主将がレフト前に逆転2点タイムリーを放ち劇的サヨナラ。西川は5打数4安打3打点(ソロ本塁打、2塁打含む)と勝負強さを発揮した。また、背番号3 武本琉聖は、5回表に2死満塁のピンチの場面で、一塁手から緊急登板し”無失点”に抑える好投(兵庫大会で登板なし)をみせたほか、打っては7回裏に1死2・3塁のチャンスで勝ち越し2塁打(今大会初安打)を放つなど、投打で活躍した。また、二刀流の阪上は、3番手投手として3回3失点も、打っては5打数3安打と存在感を示した。一方の長崎商業は、長崎大会で魅せた粘りを存分に発揮した。2点を追う8回表、代打・青山主将(甲子園初打席)が四球を選ぶと、長崎大会決勝・大崎戦で9回に同点打を放った久松が代打に送られてヒット。ここで1番大坪がタイムリーを放ち、4-4の同点。延長10回表には、先頭の青山主将がヒット(夏の長崎大会を含めて初安打)で出塁し犠打で送ると、1番大坪が5-4と勝ち越しとなる3塁打を放った。また、エース城戸&田村の2枚看板の力投も光った。先発したエース城戸は、4-4で迎えた9回裏に再びマウンドへ。1死満塁のピンチで、あわやサヨナラ押出となる”ノースリー”のカウントから三振を奪い、続く打者を右飛に打ち取るなど絶体絶命のピンチをしのいだ。また、2番手の背番号10田村は、6回裏に2死満塁のピンチを背負うも、相手の代打の切り札・勝木を内野ゴロに打ち取り無失点に抑えた。惜しくも敗れはしたが、聖地・甲子園に万雷の拍手が響きわたる戦いぶりだった。
◆8/22(日) 高川学園(山口) 3-4 神戸国際大附(兵庫) ※2回戦
高川学園・・|000|030|000|=3
神戸国際大附|200|000|20x|=4
——————————————
⭐️試合結果⭐️神戸国際大附が4-3で勝利。二刀流の背番号9 阪上翔也が9回を1人で投げ抜き、被安打6・与四死球4・奪三振8と力投(142球)。打っては、1回裏に右中間スタンドに飛び込む先制2ラン本塁打(通算32号)、7回裏には勝ち越し打と投打で活躍が光った。攻撃陣は、1点を追う7回裏に、8番川西が2塁打で出塁し犠打で送ると、代打に送られた背番号15 勝木力輝斗がセンター前に同点タイムリーを放つなど少ないチャンスを確実にものにした。一方の高川学園は、左腕エース河野が強打を誇る相手打線を抑え、被安打7・四死球3・奪三振5で完投。山口大会の全5試合、初戦・小松大谷戦も含めて、この夏は全試合・全イニングを1人で投げ抜いた。攻撃陣は、5回表に8番山見の2塁打で1点、1番山大輝のランニング2ラン(=正式記録は安打とライト失策)で3点を奪った。初回に無死1・3塁のチャンスを作るも無得点と、序盤に流れを引き寄せられなかった。
◆8/15(日) 神戸国際大(兵庫) 2-1 北海(南北海道) ※初戦
神戸国際大附|020|000|000|=2
北海・・・・|000|010|000|=1
——————————————
⭐️試合結果⭐️神戸国際大附が2-1で勝利。北海との再戦を、今春センバツ開幕試合に続き1点差で制した。2回表、9番川西のスクイズで手堅く1点を先制、さらに2番山里宝の2塁打で2点目を奪った。山里宝(2年)は5打数3安打、3本が全て2塁打と活躍。投げては二刀流の阪上が自己最速148キロをマークするなど5回を5安打・死球1・奪三振2、楠本が残る4回を被安打4・死四球0・奪三振3と好投し、序盤の2点を投手陣が最後まで守り抜いた。一方の北海は、エース木村大成が9回を1人で投げ抜き、6安打6死四球の力投(152球)。立ち上がりからコースが”ボール半分”外れての苦しい投球となったが、最後まで粘りのピッチングで2失点に抑えた。攻撃陣は、相手の6本を上回る9安打を記録。5回裏・8回裏と1死2・3塁の場面を作るも強硬策を貫き、最後まであと1本が出ず敗れた。
[成績] 夏の兵庫県大会2021年
◆スポーツ紙評価:A=0、B=4、C=0
◆打撃/攻撃力データ=========
・打率 :.357(21位) [平均.351]
・得点 :54点(8位) [平均43.9点]
・平均得点 :7.7点(26位) [平均7.9点]
・本塁打 :7本(2位) [平均3本]
・平均本塁打:1本(6位) [平均0.5本]
・盗塁数 :12個(19位) [平均10.9個]
・平均盗塁数:1.7個(27位) [平均2個]
・犠打数 :18(8位) [平均14.1]
・平均犠打数:2.6(22位) [平均2.5]
◆投手/守備力==============
・失点 :10点(25位) [平均10点]
・平均失点 :1.4点(18位) [平均1.8点]
・失策数 :4(28位) [平均3.6]
・平均失策数:0.6(22位) [平均0.7]
◆参考データ===============
※試合数:7試合
※部員数:102人(8位) [部員数ランキング]
※[平均]:出場49チーム平均
【甲子園出場選手 個人成績ランキング特集】
◆打者部門=========
・西川侑志(3年):本塁打数 3本:5位(7試合)
・・・・・(0年):打点 10打点:12位(7試合)
・武本琉聖(3年):本塁打数 2本:11位(2試合)
◆投手部門=========
・楠本晴紀(2年):奪三振数 20:28位(5試合)
[戦歴] 夏の兵庫県大会2021年
【神戸国際大附の戦歴|夏の兵庫大会2021年】
・決勝・ :神戸国際大附 07-3 関西学院
・準決勝 :神戸国際大附 06-2 報徳学園
・準々決勝:神戸国際大附 09-0 東洋大姫路(7)
・5回戦 :神戸国際大附 06-4 明石商業
・4回戦 :神戸国際大附 07-0 武庫荘総合(7)
・3回戦 :神戸国際大附 11-0 姫路西(5)
・2回戦 :神戸国際大附 08-1 鳴尾(7)