作新学院 野球部 メンバー 特集
作新学院(栃木) 野球部メンバー 2024年
【2024年 センバツ甲子園ベンチ入りメンバー】
==背番号・名前・投打・学年・出身・⭐️主将==
01 小川哲平 右/右 3年 栃木•日光市立落合中
02 岩出純 右/右 3年 栃木•宇都宮市立陽東中
03 柳沼翔 右/左 2年 埼玉•戸田市笠目中
04 菊地陽太 右/右 3年 栃木•宇都宮市立陽北中
05 齋藤健之介 右/左 3年 栃木•宇都宮市立鬼怒中
06 土井雄一郎 右/左 2年 栃木•芳賀町立芳賀中
07 小森一誠 右/左 3年 栃木•宇都宮市立宮の原中⭐️
08 小川亜怜 右/左 2年 栃木•作新学院中
09 廣田瑠稀哉 右/左 3年 栃木•鹿沼市立北犬飼中
10 石毛虹晴 右/右 3年 栃木•那須烏山市立烏山中
11 小池柊聖 右/両 3年 栃木•下野市立南河内中
12 君島翼 右/右 3年 栃木•日光市立大沢中
13 粒良大輝 右/左 3年 栃木•宇都宮市立姿川中
14 根本一冴 右/左 2年 栃木•鹿沼市立鹿沼西中
15 北村飛成 左/左 2年 栃木•作新学院中
16 本橋叶麻 右/右 2年 栃木•下野市立国分寺中
17 菅谷峻汰 左/左 2年 栃木•芳賀町立芳賀中
18 斎藤奨真 右/右 2年 栃木•日光市立東原中
19 山口侑大 左/左 3年 栃木•栃木市立都賀中
20 黒鵜陽人 右/右 2年 栃木•矢板市立矢坂中
00 野球部監督:小針崇宏(プロフィール・経歴)
00 選手名簿 :ベンチ入りメンバー(出身地別)
【本日の高校野球|選抜日程|展望|チーム成績|個人成績】
[戦歴レポート] センバツ2024年
◆作新学院 3-6 神村学園 ※1回戦
作新学院 |000|002|100|=3
神村学園 |011|020|02x|=6
=====================================
🌸レポート🌸 積極的な4投手の継投(“魂の継投” by小田監督)で神村学園が6-3で勝利(鹿児島県勢 春夏100勝目)。攻撃陣は計8安打。2回裏、2番増田有紀(2年)の2塁打で1点を先制。3回裏、4番正林輝大(2年)のソロ本塁打(大会第2号)で1点を追加。5回裏、1死満塁から9番川下晃汰主将(2年)の安打で2点を追加し、4-0。その後、1点差で迎えた8回裏、4番正林輝大(2年)の安打で1点、5番岩下吏玖(2年)の犠牲フライで1点を奪い、6-3とした。投手陣は、背番号7上川床勇希(2年)が5回を、その後は背番号17千原和博(1年)・背番号19釜昊暉(2年)が繋ぎ、最後は背番号1今村拓未(2年)が残る3回を好救援。打者では、3番今岡拓夢(1年)が4打数3安打、4番正林輝大(2年)がソロ本塁打を含む5打数2安打2打点と活躍。敗れた作新学院は、背番号1小川哲平(2年)が5回を被安打5・四死球6・奪三振3・失点4。その後は、背番号10石毛虹晴(2年)と背番号18斎藤奨真(1年)が継投。攻撃陣は、6回表に5番柳沼翔(1年)の安打で2点、7回表に4番廣田瑠稀哉(2年)の安打で1点を奪うなど粘りを発揮。計13安打も3点に抑えられた。【観客数 : 11,000人】
[チーム紹介] 注目選手など(1/2)
🌸センバツ出場:2年連続12回目。選考委員会の選考理由「優勝した作新学院は決勝で7連打など打線につながりがあり、主戦の小川哲平が2試合に先発して自責点ゼロと安定感を見せ、投打の充実ぶりを印象づけた」
🌸主な戦歴など:栃木V・関東V・神宮準V|関東大会では、初戦・帝京第三(山②)に7-2、続く準決勝・常総学院(茨①)に7-2、決勝・山梨学院(山①)に13-4で勝利し、関東制覇。神宮大会では、初戦・北海に2x-1(10回TB)、続く準決勝・関東一に8-6で勝利し、決勝では星稜に1-3で敗戦し、準V。
🌸主な投手陣等:チーム防御率:2.16(22位)、平均失点数:2.7点(21位)、平均失策数:1.1つ(21位)。江川2世こと最速147キロの直球を持つ世代屈指の右腕・小川哲平(2年)に注目だ。秋の公式戦では防御率1.37をマークし、中でも明治神宮大会では北海戦で9回無失点と好投するなど防御率0.50と好成績を残す。このほか、信頼が厚く登板機会の多い右サイドスローの石毛虹晴(2年)、背番号11小池柊聖(2年・トウマ)、背番号18斎藤奨真(1年)らが控える。【秋公式戦データ(投球回数順)】①小川哲平(2年)は計59回を投げて、防御率1.37(21位)、奪三振45(14位)、1回あたりの奪三振数0.76(48位)、1回あたりの与四死球0.186(9位★)。②石毛虹晴(2年)は計26回2/3を投げて、防御率3.38(60位)、奪三振14(52位)、1回あたりの奪三振数0.53(62位)。[個人ランキング]
[チーム紹介] 注目選手など(2/2)
🌸主な攻撃陣等:チーム打率:.325(16位)、平均得点:6.8点(16位)、総本塁打:3本(13位)、平均盗塁数:1.3個(21位)。関東大会の決勝・山梨学院戦では「計28安打・13得点」を記録するなど圧倒的な破壊力を持つ。まず、大会屈指の好打者・3番小川亜怜(1年)は、秋公式戦を通じて、打率.448・打点11・本塁打1本(いずれもチーム1位)をマーク。中でも、関東大会では打率.643・6打点・常総学院戦で2ラン、続く明治神宮大会・北海戦では逆転サヨナラ打を放つなど、大舞台で輝きを放つスター性がある。打線は、2番齋藤健之介(2年)が打率.387・盗塁4(チーム最多)と足を活かしてチャンスメイク。中軸以降は、4番柳沼翔(1年)が打点9(チーム3位)、6番廣田瑠稀哉(2年)が打点10(チーム2位)、7番土井雄一郎(1年)が打点9(チーム3位)と、いずれも得点力の高い好打者が並ぶ。このほか、秋は2桁背番号だった菅谷峻汰(1年)が神宮大会・関東一戦で勝ち越しソロ本塁打を含む4打数2安打2打点と躍動するなど、控え打者も力がある。このほか、”代打の切り札”・粒良大輝(2年)もとりわけ勝負強い打者として注目だ。[個人ランキング]
🌸トピックス等:秋季関東大会(計3試合)では”犠打なし”。エース小川哲平(2年)は中学2年生(落合中学・軟式)で144キロを計測。柳沼翔(1年)の父は、同校OBで千葉ロッテスカウトの柳沼強氏。
[データ集] 秋公式戦の投打成績
【作新学院|2023年秋季大会における成績】
⭐️スポーツ紙 :A=5、B=0、C=0 (優勝候補アンケート)
・部員数 :47人(21位) (部員数ランキング)
・試合数 :11戦10勝1敗 (戦歴:栃木|関東|神宮)
⭐️打撃/攻撃力======================
・チーム打率 :.325(16位) [平均.330点]
・総得点 :75点(12位) [平均69.1点]
・平均得点 :6.8点(16位) [平均6.9点]
・総本塁打 :3本(13位) [平均3.1本]
・平均本塁打 :0.3本(18位) [平均0.3本]
・総盗塁数 :14個(18位) [平均17.5個]
・平均盗塁数 :1.3個(21位) [平均1.7個]
⭐️投手/守備力======================
・チーム防御率:2.16(22位) [平均1.93]
・総失点 :30点(26位) [平均24.3点]
・平均失点数 :2.7点(21位) [平均2.4点]
・総失策数 :12つ(22位) [平均9.5つ]
・平均失策数 :1.1つ(21位) [平均0.9つ]
================================
・カッコ内 :(全32校における順位)
・右側の平均 :[全32校における平均]
・項目の平均 :1試合あたりの値 [ランキング集]
[戦歴] 明治神宮大会2023年
◆星稜 3-1 作新学院 [高] ※決勝
星稜 |000|100|020|=3
作新学院 |000|001|000|=1
=====================================
⭐️試合経過⭐️先発は、星稜が背番号1佐宗翼(2年)、作新学院が背番号1小川哲平(2年)。4回表、星稜は5番服部航(1年)のソロ本塁打で1点を先制。6回裏、作新学院は4番柳沼翔(1年)の安打で1点を返し、1-1。7回表から作新学院は2人目の背番号10石毛虹晴(2年)に交代。8回表、星稜は安打2本で走者を出すと、3番芦硲晃太主将(2年)の安打で2点を奪い、3-1と勝ち越し。星稜が3-1で作新学院に勝利し、32年ぶり3回目の優勝!【◆◆活躍メモ◆◆】星稜は、背番号1佐宗翼(2年・サソウツバサ)が9回を一人で投げ抜き、被安打6・四死球1・奪三振8・失点1・計117球で完投。攻撃陣は計6安打。3番芦硲晃太主将(2年・アシサコ)が8回表に勝ち越し2点タイムリーを放つなど、この試合も活躍が光った。【北信越地区には、センバツ明治神宮大会枠「+1枠」が追加】
08:30 作新学院 8-6 関東一 [高] ※準決勝
作新学院 |200|003|120|=8
関東一 |203|100|000|=6
=====================================
⭐️試合経過⭐️先発は、作新学院が背番号11小池柊聖(2年)、関東一が背番号9石田暖瀬(1年・ハルセ)。1回表、作新学院は6番廣田瑠稀哉(2年)の安打で2点を先制。1回裏、関東一は5番熊谷俊乃介(2年)の犠牲フライで1点、バッテリーミスから1点を奪い、2-2。3回表から関東一は2人目の関東一が背番号10大後武尊(2年)に交代。3回裏、関東一は4番高橋徹平(2年)の2塁打で2点、5番熊谷俊乃介(2年)の犠牲フライで1点を奪い、2-5と勝ち越し。4回裏、関東一は2番成井聡(2年)の安打で1点を追加し、2-6。ここで作新学院は2人目の背番号10石毛虹晴(2年)に交代。6回表、作新学院は7番菅谷峻汰(1年)の2塁打で1点、8番菊地陽太(2年)の安打で2点を奪い、5-6と1点差。7回表、作新学院は3番小川亜怜(1年)の安打で1点を奪い、6-6の同点。ここで関東一は3人目の背番号1坂井遼(2年・ハル)に交代。7回裏から作新学院は3人目の背番号1小川哲平(2年)に交代。8回表、作新学院は7番菅谷峻汰(1年)のソロ本塁打で1点、3番小川亜怜(1年)の安打で1点を奪い、8-6と勝ち越す。作新学院が8-6で勝利!【◆◆活躍メモ◆◆】計13安打を放った作新学院が4点差を跳ね返して逆転勝利。7番菅谷峻汰(1年)が勝ち越しソロ本塁打を放つなど4打数2安打2打点と活躍。背番号1小川哲平(2年)が7回から登板し、3回を被安打1・四死球1・奪三振1と好投し、流れを呼び込んだ。
◆北海 1-2x 作新学院 (10)[高] ※初戦(準々決勝)
北海 |000|000|000|10=1
作新学院 |000|000|000|20=2x
=====================================
⭐️試合経過⭐️先発は、北海が背番号11松田収司(1年)、作新学院は背番号1小川哲平(2年)。北海は来春全面導入される低反発バットを利用。両先発が好投を続け、9回終了時点でヒット数は、北海3本、作新学院7本。10回表から作新学院は2人目の背番号10石毛虹晴(2年)に交代。10回表、北海は1死満塁から代打・長谷川駿太(2年)の押出死球で1点を先制。10回裏から北海は2人目の背番号10新屋敷寿也(2年)に交代。10回裏、作新学院は1死満塁から3番小川亜怜(1年)が逆転サヨナラタイムリーを放ち、2x-1(10回TBサヨナラ)。【◆◆活躍メモ◆◆】作新学院のエース小川哲平(2年)が9回を被安打3・四死球0(無四死球)・奪三振8・失点0・計119球と好投。打者では関東大会でも躍動した3番小川亜怜(1年)が逆転サヨナラ打を記録。一方、北海の背番号11松田収司(1年)も9回を投げ抜き、被安打7・四死球3・奪三振5・失点0・計122球と好投が光った。
[戦歴] 秋季関東大会2023年(1/2)
◆作新学院(栃①) 13-4 山梨学院(山①)(県) ※決勝
作新学院 |101|001|631|=13
山梨学院 |100|001|101|=4
=====================================
⭐️試合経過⭐️先発は、作新学院が背番号11小池柊聖(2年)、山梨学院が背番号18津島悠翔(1年・ハルト)。1回表、作新学院は3番小川亜怜(1年・アレン)の安打で1点を先制。1回裏、山梨学院は4番梅村団(1年)の犠牲フライで1点を返し、1-1。2回表途中から山梨学院は2人目の背番号1大友陸(1年)に交代。3回表、作新学院は4番廣田瑠稀哉(2年)の安打で1点を奪い、2-1と勝ち越し。4回表から山梨学院は3人目の背番号10櫻田隆誠(2年)に交代。5回裏から作新学院は2人目の背番号18斎藤奨真(1年)に交代。 6回表、作新学院は代打・粒良大輝(2年・ツブラダイキ)の安打で1点を追加し、3-1。6回裏から作新学院は3人目の背番号10石毛虹晴(2年)に交代。6回裏、山梨学院は4番梅村団(1年)の2塁打で1点を返し、3-2。7回表、作新学院は無死満塁から、5番柳沼翔(1年)、6番土井雄一郎(1年)、7番岩出純(2年)、8番根本一冴(1年)の4者連続タイムリーで4点を追加。ここで山梨学院は4人目の背番号11山岸翔輝(1年)に交代。さらに作新学院は犠牲フライなどから2点を追加し、9-2。7回裏、山梨学院は1番黒澤后琉(2年)の安打で1点を返し、9-3。8回表、作新学院は7番岩出純(2年)の2塁打などで3点を追加。9回表、作新学院は4番廣田瑠稀哉(2年)の安打で1点を追加し、13-3。9回裏、山梨学院は1点を返すも及ばず。作新学院が13-4で勝利し、優勝!【◆◆活躍メモ◆◆】圧倒的な打撃力を発揮した地元・作新学院は、スタメン4選手が4安打を放つなど”計28安打”を記録。投手陣は、背番号11小池柊聖(2年・トウマ)・背番号18斎藤奨真(1年)・背番号10石毛虹晴(2年)の3投手が継投リレーし、計4失点。守備陣も無失策でカバーした。関東王者の作新学院は、明治神宮大会へ出場予定。
◆作新学院(栃①) 7-2 常総学院(茨①)(県) ※準決勝
作新学院 |050|200|000|=7
常総学院 |000|100|100|=2
=====================================
⭐️試合経過⭐️雷雨のため13時14分開始。先発は、作新学院が背番号1小川哲平(2年)、常総学院が背番号10大川慧(2年・ケイ)。2回表、作新学院は安打3本から1死満塁のチャンスを作ると、8番根本一冴(1年)の安打で2点、9番小川哲平(2年)の犠牲フライで1点、2番土井雄一郎(1年)の3塁打で2点を奪い、一挙5点を先制。ここで常総学院は2人目の背番号19平隼磨(2年)に交代。4回表、作新学院は3番小川亜怜(1年・アレン)の2ラン本塁打で2点を追加し、7-0。4回裏、常総学院は7番渡邊翔太(2年)の安打で1点を返し、7-1。5回表から常総学院は3人目の背番号11齋藤一磨(2年)に交代。7回裏、常総学院は2番若林佑真(2年)の安打で1点を返し、7-2。8回表から常総学院は4人目の背番号1小林芯汰(2年)に交代。8回裏から作新学院は2人目の背番号10石毛虹晴(2年)に交代。作新学院が7-2で常総学院に勝利し、決勝進出!【◆◆活躍メモ◆◆】作新学院は、計13安打で7得点。今大会絶好調の3番小川亜怜(1年・アレン)が2ラン本塁打を含む4打数2安打2打点と活躍。投げては、背番号1小川哲平(2年)が7回を被安打6・四死球2・奪三振2・失点2・計95球と好投し、背番号10石毛虹晴(2年・コウセイ)が残る2回を好救援した。
[戦歴] 秋季関東大会2023年(2/2)
◆帝京第三(山②) 2-7 作新学院(栃①)(県) ※準々決勝(初戦)
帝京第三 |000|000|020|=2
作新学院 |300|000|22x|=7
=====================================
⭐️試合経過⭐️帝京第三が背番号1橋本建(2年・タケシ)、作新学院が背番号1小川哲平(2年)。1回表、帝京第三は安打・四球・四球から2死満塁も得点できず。1回裏、作新学院は安打・四球で走者を出すと、3番土井雄一郎(1年)の犠牲フライで1点、4番廣田瑠稀哉(2年)の安打で1点、6番小川亜怜(1年•アレン)の安打で1点を奪い、3点を先制。7回裏、作新学院は6番小川亜怜(1年)の安打、8番根本一冴(1年・イッサ)の2塁打で1死2・3塁とし、小川哲平(2年)の打順で代打に送られた粒良大輝(2年・ツブラダイキ)の犠牲フライで1点、1番小森一誠(2年)の安打で1点を奪い、0-5。8回表から作新学院は2人目の背番号10石毛虹晴(2年・コウセイ)に交代。直後、帝京第三は四球・2番清水煌大(2年)の安打で2死1・2塁とし、4番入谷燈莉(2年)の2塁打で2点を返す。8回裏、作新学院は6番小川亜怜(1年・アレン)の3塁打で2点を追加し、2-7と突き放す。作新学院が7-2で勝利し、センバツを大きく引き寄せた。【◆◆活躍メモ◆◆】作新学院は、先発した背番号1小川哲平(2年)が7回を被安打3・四死球2・奪三振6・失点0・計112球と好投。攻撃陣は計8安打、中でも6番小川亜怜(1年・アレン)が4打数3安打3打点と躍動。敗れた帝京第三は、4番入谷燈莉(2年)が3打数3安打3打点と活躍をみせた。
[戦歴] 秋季栃木大会2023年
【作新学院の戦歴|秋季栃木大会2023年】
・決勝戦 :作新学院 06-4 白鷗大足利
・準決勝 :作新学院 11-7 國學院栃木(10)
・準々決勝:作新学院 07-0 青藍泰斗(7)
・3回戦 :作新学院 10-0 茂木(6)
・2回戦 :作新学院 03-1 宇都宮工業
目次