中央学院 野球部メンバー2024年
中央学院(千葉) 野球部メンバー 2024年
【2024年 センバツ甲子園ベンチ入りメンバー】
==背番号・名前・投打・学年・出身・⭐️主将==
01 蔵並龍之介 右/右 3年 東京•駿台学園中
02 飯山成夢 右/右 3年 東京•葛飾区立金町中
03 森田倫揮 右/左 3年 千葉•柏市立柏中
04 中村研心 右/右 3年 千葉•千葉市立千城台南中⭐️
05 小澤遼大 右/左 3年 東京•江戸川区立篠崎二中
06 颯佐心汰 右/右 3年 千葉•船橋市立高根台中
07 上村晃平 右/左 3年 東京•荒川区立諏訪台中
08 青木勝吾 右/右 3年 東京•中央区立佃中
09 水嶋悠 右/左 3年 東京•江戸川区立春江中
10 臼井夕馬 右/右 3年 千葉•市原市立八幡中
11 三宅遼真 右/右 2年 兵庫•神戸市立魚崎中
12 佐藤佑人 右/右 2年 千葉•松戸市立第四中
13 古口駿斗 右/右 3年 千葉•千葉市立加曽利中
14 稲垣颯士 右/左 2年 東京•品川区立八潮学園中 ※抹消
14 浅倉大輔 右/右 2年 東京•大田区立雪谷中 ※新規
15 宮内優吏 右/両 3年 千葉•旭市立旭第二中
16 馬嶋康多 右/左 2年 栃木•宇都宮市立陽南中
17 岩崎伸哉 右/右 3年 千葉•船橋市立船橋中
18 山崎銀士朗 右/右 3年 東京•葛飾区立東金町中
19 鵜澤礼凰 右/右 2年 東京•葛飾区立桜道中
20 長江悠人 右/左 3年 栃木•栃木市立西方中
[戦歴] 春季関東大会2024年
◆中央学院(千②) 3-10 常総学院(茨①)(8)(上) ※1回戦
中央学院 |200|100|000|=3
常総学院 |300|100|150|=10
=====================================
🌸レポート🌸 先発は、中央学院が背番号11鵜澤礼凰(2年)、常総学院が背番号1小林芯汰(3年)。1回表、中央学院は4番蔵並龍之介(3年)の2ラン本塁打で先制。1回裏、常総学院は暴投から1点、4番武田勇哉(3年)の2塁打で1点を奪い、2-2。ここで中央学院は2人目の背番号1颯佐心汰(3年)に交代。このあと常総学院は7番片岡陸斗(3年)の安打で1点を奪い、2-3と逆転。4回表、中央学院は内野ゴロの間に1点を返し、3-3。4回裏、常総学院は8番小林芯汰(3年)が2塁打で出塁し犠打で送ると、1番丸山隼人(3年)の犠牲フライで1点を奪い、3-4と勝ち越し。5回裏から中央学院は3人目の背番号10蔵並龍之介(3年)に交代。7回表から常総学院は2人目の背番号18鍜冶壮志(3年)に交代。7回裏、常総学院は併殺の間に1点を追加し、3-5。8回表から常総学院は3人目の背番号11平隼磨(3年)に交代。8回裏、常総学院は8番小林芯汰(3年)の3ラン本塁打で3点を追加。ここで中央学院は4人目の背番号15三宅遼真(2年)に交代。さらに常総学院は2番若林佑真(3年)の安打で2点を追加し、これで10点差とした。常総学院が10-3(8回コールド)で勝利!【活躍メモ】常総学院は、計10安打・10得点。エース小林芯汰(3年)が3ラン本塁打&2塁打2本、投げては6回3失点と力投し、チームを勝利に導いた。
[戦歴] 春季千葉大会2024年
【中央学院の戦歴|春季千葉大会2024年】
・決勝戦 :中央学院 04-8 専大松戸 ⚫️
・準決勝 :中央学院 10-2 千葉経大付
・準々決勝:中央学院 07-5 千葉黎明(10)
・3回戦 :中央学院 04-2 拓大紅陵
・2回戦 :中央学院 06-1 成田 ※予選免除
[概要] 春季関東大会2024年
【2024年 春季関東大会 大会日程•出場校】
・日程:5月18日(土)〜5月21日(火)
・日程:5月25日(土)・5月26日(日)
・場所:群馬県|楽天トラベル [ホテル予約]
・中継:インターネット生中継予定など
・全国:本日の高校野球 [試合予定・結果]
・過去:関東大会の過去結果 [春季・秋季]
・近隣:茨城 栃木 群馬 埼玉 山梨 千葉 東京 神奈川
【出場校一覧】
・茨城(2):①常総学院、②鹿島学園
・栃木(2):①白鷗大足利、②宇都宮商業
・群馬(3):①健大高崎、②前橋商業、③樹徳
・山梨(2):①山梨学院、②日大明誠
・埼玉(2):①花咲徳栄、②昌平
・千葉(2):①専大松戸、②中央学院
・神奈(2):①武相、②東海大相模
・東京(2):①帝京、②東海大菅生
=====================================
・地区:北海道・東北・関東・東京・東海
・地区:北信越・近畿・中国・四国・九州
[戦歴レポート] センバツ2024年
◆中央学院 2-4 報徳学園 ※準決勝
中央学院 |000|100|010|=2
報徳学園 |100|210|00x|=4
=====================================
🌸レポート🌸 報徳学園が4-2で勝利し、2年連続の決勝進出。攻撃陣は計8安打。1回裏、1番橋本友樹(1年)が安打で出塁し犠打で送ると、4番斎藤佑征(2年)の安打で1点を先制。同点とされた直後の4回裏、5番安井康起(2年)の安打と四球から1死2・3塁のチャンスを作ると、8番辻本侑弥(2年)の安打で1点、9番間木歩主将(2年)のスクイズで1点を奪い、3-1と勝ち越し。5回裏には、4番斎藤佑征(2年)が安打で出塁すると、6番山岡純平(1年)の安打で1点を追加し、4-1と突き放した。投手陣は、背番号1間木歩主将(2年)が9回2死までを投げて、被安打8・無四死球・奪三振6・失点2・計117球と好投し、9回表2死2・3塁のピンチを背番号10今朝丸裕喜(2年)が好救援した。敗れた中央学院は、背番号10臼井夕馬(2年)・背番号1蔵並龍之介(2年)・背番号6颯佐心汰(2年)が継投。攻撃陣は計8安打。4回表、5番颯佐心汰(2年)の3塁打で1点。8回表には、1番青木勝吾(2年)が2塁打で出塁すると、3番水嶋悠(2年)の安打で1点を奪って(→青木の好走塁)、これで2点差。9回表には、5番颯佐心汰(2年)の安打、8番蔵並龍之介(2年)の2塁打から2死2・3塁の場面を作るも、後続が続かなかった。【観客数 : 25,000人】
◆中央学院 5-2 青森山田 ※準々決勝
中央学院 |030|200|000|=5
青森山田 |100|000|001|=2
=====================================
🌸レポート🌸 中央学院が5-2で勝利。攻撃陣は計9安打。2回表、相手失策で走者を出すと、8番蔵並龍之介(2年)の安打で1点、1番青木勝吾(2年)の2塁打で2点を奪い、3-1と逆転。4回表には、四球と8番蔵並龍之介(2年)の安打で2者を出すと、1番青木勝吾(2年)の2塁打で2点を追加し、序盤に5-1とリード。投手陣は、背番号1蔵並龍之介(2年)が7回を被安打8・四死球5・奪三振7・失点1と粘投し、その後は背番号6颯佐心汰(2年)が救援。打者では、1番青木勝吾(2年)が3打数3安打4打点(2塁打3本)と躍動。敗れた青森山田は、背番号10櫻田朔(2年)が3回1/3を投げて5失点、その後は背番号1関浩一郎(2年)が登板。攻撃では、1回裏に木製バットを利用する5番吉川勇大(2年)の安打で1点を先制。9回裏には、木製バットの3番對馬陸翔(2年)が安打で出塁すると、5番吉川勇大(2年)の2塁打で1点を返すも、反撃はここまで。計11安打を放つも残塁14を記録し、好機をいかせなかった。【観客数 : 10,000人】
◆中央学院 7-6 宇治山田商 ※2回戦
中央学院 |013|300|000|=7
宇治山田商|000|103|020|=6
=====================================
🌸レポート🌸 中央学院が相手の猛追を振り切って、7-6で勝利。攻撃陣は計10安打(盗塁3つ)。まず2回表、8番臼井夕馬(2年)の犠牲フライで1点を先制。続く3回表、5番颯佐心汰(2年)のタイムリーに失策も絡んで2点、6番森田倫揮(2年)の安打で1点を追加。4回表には、相手失策から1点、3番水嶋悠(2年)の安打で1点、4番中村研心(2年)の2塁打から1点を奪い、7-0と大量リード。投手陣は、背番号10臼井夕馬(2年)が5回2/3を投げ、その後は背番号6颯佐心汰(2年)が継投し、粘る相手を振り切った。敗れた宇治山田商は、最大7点差から驚異の粘りを発揮。攻撃陣は計8安打。まず4回裏、3番郷壱成(1年)の2塁打のあとに内野ゴロから1点。6回裏には、四球と3番郷壱成(1年)の安打で走者を出すと、4番小泉蒼葉(1年)の安打で1点、5番泉亮汰(2年)の犠牲フライで1点、6番阪口諒真(1年)の安打で1点を奪い、7-4。8回裏には、2番伊藤大惺主将(2年)・3番郷壱成(1年)が連打で出塁すると、バッテリーミスから1点、Wスチールで1点を奪い、7-6と1点差に迫った。投手陣は、背番号11加古真大(1年)・背番号19長谷川佑慈(1年)・背番号1田中燿太(2年)とつないで、4人目の背番号10中村帆高(2年)が3回パーフェクトの好投で流れを引き寄せた。【観客数 : 4,000人】
◆耐久 1-7 中央学院 ※1回戦
耐久 |000|000|100|=1
中央学院 |100|003|30x|=7
=====================================
🌸レポート🌸 打撃・走塁ともに力を発揮した中央学院が7-1で勝利。攻撃陣は計13安打。1回裏、5番颯佐心汰(2年)の安打で1点を先制。6回裏、1番青木勝吾(2年)の3塁打で2点、3番水嶋悠(2年)の3塁打で1点を追加。7回裏、失策2つから1点、2死3塁から9番岩崎伸哉(2年)のセーフティバントで1点、1番青木勝吾(2年)の2塁打で1点を追加し、7-1と突き放した。投手陣は、背番号10臼井夕馬(2年)が5回、その後は背番号6颯佐心汰(2年)が4回を登板。打者では、1番青木勝吾(2年)が長打2本で3打点(+四球2つ)と流れを作ったほか、7番飯山成夢(2年)が3安打、途中出場の背番号17岩崎伸哉(2年)が2安打と活躍。敗れた耐久は、マウスピースが似合う背番号1冷水孝輔(2年)が7回を被安打13・四死球3・奪三振3・計125球と力投。7回表には右肘に死球を受けるも再登板を果たし、その後は背番号2川合晶翔(2年)にマウンドを譲った。攻撃陣は計5安打。1回表に1番堀端朔(2年)が聖地初安打となる2塁打を記録。7回表には、5番白井颯悟(1年)と7番中啓隆(2年)が安打で出塁し、その後に押出四球から1点(歴史的初得点)を挙げた。【観客数 : 17,000人】
[チーム紹介] 注目選手など
🌸センバツ出場:6年ぶり2回目。選考委員会の選考理由「関東大会8強では中央学院と桐光学園の評価が高かったが、粘り強く一体感のある中央学院が上位とされた。さらに、中央学院と東京大会準優勝の創価との比較で6校目を選考。中央学院はエースの蔵並龍之介とリリーフの颯佐心汰に安定感があり、投打の総合力で創価を上回ると評価」
🌸主な戦歴など:千葉V・関東8強|昨秋千葉大会の1次予選では、四街道高に1-4で敗戦。敗者復活戦を勝ち上がって臨んだ県大会では、八千代松陰(16-6 8C)、木更津総合(4-1)、東海大市原望洋(16-9 7C)、習志野(9-5)を次々と撃破し、決勝では専大松戸(昨年春夏連続出場)に7-1で勝利。関東大会では、初戦・白鴎大足利(栃②)に10-2(8C)で勝利。続く、準々決勝・健大高崎戦(群①)では3-4で敗れるも、11安打を奪って一時逆転する接戦を演じた。
🌸主な投手陣等:チーム防御率:2.31(26位)、平均失点数:3点(26位)、平均失策数:0.8つ(15位)。鋭いフォークが決め球のエース蔵並龍之介(2年)が大黒柱で、関東大会の初戦・白鴎大足利戦(10-2 8C)では7回2失点と好投。このほか、投打二刀流で最速148キロを誇る背番号6颯佐心汰(2年・さっさここた)、最速140キロ超えで右サイドの背番号10臼井夕馬(2年)らも控える。【秋公式戦データ(投球回数順)】①蔵並龍之介(2年)は計43回を投げて、防御率3.35(59位)、奪三振42(18位)、1回あたりの奪三振数0.98(16位)。②臼井夕馬(2年)は計38回1/3を投げて、防御率3.05(57位)、奪三振22(39位)、1回あたりの奪三振数0.57(61位)。③颯佐心汰(2年)は計18回2/3を投げて、防御率0.00(1位★)、奪三振13(56位)、1回あたりの奪三振数0.7(56位)。[個人ランキング]
🌸主な攻撃陣等:チーム打率:.342(14位)、平均得点:8.2点(6位★)、総本塁打:2本(19位)、平均盗塁数:3.2個(2位★★)。チームの持ち味は「機動力 by相馬監督」と評すように「1試合平均盗塁数=3.2個」と”出場校2位”の機動力を絡めた”高い得点力”が武器だ。160~170cm台の小柄な選手が多いなか、30m走は4秒を切る俊足ぞろいで、関東大会の初戦・白鴎大足利戦では5盗塁を成功させた。打線は、30m3.68秒の俊足を持つ1番颯佐心汰(2年)が、秋公式戦では打点15(出場選手9位)。続く、2番上村晃平(2年)が11打席ながら打率.545(出場選手5位)・盗塁3。中軸では、3番水嶋悠(2年)が打率.333・打点8・盗塁12(出場選手1位)。大会注目の4番中村研心(2年)は、県決勝・専大松戸戦で2ラン本塁打を放つなど、打率.429・本塁打1本・打点15(出場選手9位)・盗塁7(出場選手9位)をマーク。さらに、5番森田倫揮(2年)が打率.405・打点10(チーム2位)・盗塁6と続く。下位では、8番のエース蔵並龍之介(2年)が打率.405・打点10(チーム2位)と打撃センスがよく、自身のバットで再びチャンスを上位へつなぐ。[個人ランキング]
🌸トピックス等:捕手・飯山成夢(2年)は、日本ハムの元選手で現在スカウトの飯山裕志氏を父にもつ。
[データ集] 秋公式戦の投打成績
【中央学院|2023年秋季大会における成績】
⭐️スポーツ紙 :A=0、B=2、C=3 (優勝候補アンケート)
・部員数 :57人(15位) (部員数ランキング)
・試合数 :13戦11勝2敗 (戦歴:千葉|関東)
⭐️打撃/攻撃力======================
・チーム打率 :.342(14位) [平均.330点]
・総得点 :107点(3位) [平均69.1点]
・平均得点 :8.2点(6位) [平均6.9点]
・総本塁打 :2本(19位) [平均3.1本]
・平均本塁打 :0.2本(25位) [平均0.3本]
・総盗塁数 :42個(2位) [平均17.5個]
・平均盗塁数 :3.2個(2位) [平均1.7個]
⭐️投手/守備力======================
・チーム防御率:2.31(26位) [平均1.93]
・総失点 :39点(31位) [平均24.3点]
・平均失点数 :3点(26位) [平均2.4点]
・総失策数 :11つ(20位) [平均9.5つ]
・平均失策数 :0.8つ(15位) [平均0.9つ]
================================
・カッコ内 :(全32校における順位)
・右側の平均 :[全32校における平均]
・項目の平均 :1試合あたりの値 [ランキング集]
[戦歴] 秋季関東大会2023年
◆中央学院(千①) 3-4 健大高崎(群①)(県) ※準々決勝
中央学院 |000|002|100|=3
健大高崎 |110|000|20x|=4
=====================================
⭐️試合経過⭐️先発は、中央学院が背番号1蔵並龍之介(2年)、健大高崎が背番号1佐藤龍月(1年)。1回裏、健大高崎は相手暴投で1点を先制。2回裏、健大高崎は7番横道周悟(2年)のソロ本塁打で1点を追加。6回表、中央学院は3番颯佐心汰(2年)が安打で出塁すると、4番中村研心(2年)の3塁打で1点、5番森田倫揮(2年)の安打で1点を奪い、2-2の同点。7回表、中央学院は8番飯山成夢(2年)が安打で出塁し犠打で送ると、その後に失策から1点を奪い、3-2と勝ち越し。7回裏、健大高崎は2番田中陽翔(2年)、3番髙山裕次郎(2年)が連打で出塁し犠打で送ると、5番森山竜之輔(2年)の安打で1点を奪って、3-3の同点。ここで中央学院は2人目の背番号6颯佐心汰(2年・サッサココタ)に交代。さらに健大高崎は6番加藤大成(1年)が初球スクイズを決めて1点を奪い、3-4と逆転。8回表、中央学院は4番中村研心(2年)と6番蔵並龍之介(2年)が安打で出塁し、1死1・3塁も得点できず。健大高崎が4-3で中央学院に勝利し、センバツを大きく引き寄せた。【◆◆活躍メモ◆◆】健大高崎は、エース佐藤龍月(1年・リュウガ)が9回を一人で投げ抜き、被安打11・四死球2・奪三振8・失点3・計143球と力投。攻撃陣は計12安打。エラーで勝ち越された直後の8回裏、5番森山竜之輔(2年)が同点タイムリー、6番加藤大成(1年)が勝ち越しスクイズを決める活躍を見せた。
◆中央学院(千①) 10-2 白鴎大足利(栃②)(8)(清) ※初戦
中央学院 |011|002|330|=10
白鴎大足利|000|101|000|=2
=====================================
⭐️試合経過⭐️先発は、中央学院が背番号10臼井夕馬(2年・ユウマ)、白鴎大足利が背番号1昆野太晴(2年)。2回表、中央学院は7番小澤遼大(2年)の安打で1点を先制。2回裏から中央学院は2人目の背番号1蔵並龍之介(2年)に交代。3回表、中央学院は4番中村研心(2年)の3塁打で1点を追加。4回裏、白鴎大足利は5番八角勇羽(2年)の安打で1点を返し、2-1。6回表、中央学院は8番蔵並龍之介(2年)の2塁打で2点を追加し、4-1。6回裏、白鴎大足利は代打・轟木昊明(2年)の安打で1点を返し、4-2。7回表、中央学院は4番中村研心(2年)の犠牲フライで1点、5番森田倫揮(2年)の2塁打で1点、7番小澤遼大(2年)の安打で1点を奪い、7-2と突き放す。8回表から白鴎大足利は2人目の背番号10山口幸大(2年)に交代。このあと、中央学院は1死満塁から押出死球で1点を追加。ここで白鴎大足利は3人目の背番号12柏崎陽斗(1年)に交代。さらに中央学院は押出死球で1点、6番青木勝吾(2年)の犠牲フライで1点を奪い、10-2とした。中央学院が10-2(8回コールド)で白鴎大足利に勝利!【◆◆活躍メモ◆◆】中央学院は2回からロングリリーフした背番号1蔵並龍之介(2年)が7回を被安打4・四死球3・奪三振8・失点2と好投。攻撃陣は計11安打・5盗塁。中軸の4番中村研心(2年)が3打点、5番森田倫揮(2年)が2打点、7番小澤遼大(2年)が2打点を叩き出す活躍を見せた。
[戦歴] 秋季千葉大会2023年
【中央学院の戦歴|秋季千葉大会2023年】
・決勝戦 :中央学院 07-1 専大松戸
・準決勝 :中央学院 09-5 習志野
・準々決勝:中央学院 16-9 東海大市原望洋(7)
・3回戦 :中央学院 04-1 木更津総合
・2回戦 :中央学院 16-6 八千代松陰(8)
・1回戦 :中央学院 10-3 市立柏(7)
——敗者復活戦—————
・決定戦 :中央学院 09-2 光英VERITAS(8)
・2回戦 :中央学院 06-1 敬愛学園
——県大会予選—————
・決定戦 :中央学院 01-4 四街道 ⚫︎
・2回戦 :中央学院 06-1 千葉商業
・1回戦 :中央学院 10-0 秀明八千代(6)
目次