甲子園交流試合2020 磐城高校 特集!

センバツ21世紀に選出された磐城高校(福島)の野球部ベンチ入りメンバーの出身・中学、チームの注目選手(投手・打者)を特集する。
エースの名は「まさむね」。沖政宗が大黒柱となり、秋成績は出場32チーム中、チーム防御率は1.19と1位の成績を誇る。
交流試合では、春のセンバツ出場時の前監督の木村保氏が、8月15日(土)の国士舘戦の試合前ノッカーを務める。
2019年の秋季大会の主な戦歴・試合結果(福島大会・東北大会)、総得点・打率・防御率・本塁打数・エラー数・盗塁数・部員数・スポーツ紙評価(A/B/C)などの成績集も掲載中。
====高校野球・関連情報=============
・甲子園高校野球交流試合の日程・結果
[交流試合 8月15日(土)]
国士舘 4-3 磐城 [東京|福島]
・「プロ志望届」提出者一覧を毎日更新中。2020年春の全国球児の進学先《高校別》を特集!
ベンチ入りメンバー
【監督】渡辺純
<背番号・選手名・投/打・学年・出身中学校>
1 沖政宗 右/右 3年 福島・いわき市立平第三中
2 間涼星 右/右 3年 福島・いわき市立植田中(主将)
3 小川泰生 右/右 3年 福島・いわき市立植田中
4 草野凌 右/右 3年 福島・いわき市立湯本第一中
5 首藤瑛太 右/右 2年 福島・いわき市立平第一中
6 市毛雄大 右/右 3年 福島・いわき市立植田東中
7 清水真岳 右/左 3年 福島・いわき市立中央台南中
8 馬上斗亜 右/右 3年 福島・いわき市立上遠野中
9 竹田洋陸 左/左 3年 福島・いわき市立四倉中
10 樋口将平 右/左 3年 福島・いわき市立上遠野中
11 佐藤綾哉 右/右 2年 福島・いわき市立中央台北中
12 國府田将久 左/左 2年 福島・いわき市立小川中
13 栁澤諄 右/左 2年 福島・いわき市立磐崎中
14 今野颯良 右/左 2年 福島・いわき市立平第一中
15 上田賢 右/右 2年 福島・いわき市立錦中
16 菅波陸哉 右/右 3年 福島・いわき市立大野中
17 白土遥也 右/右 3年 福島・いわき市立中央台南中
18 野田和孝 右/右 3年 福島・いわき市立勿来第一中
19 鈴木隆太 右/右 2年 福島・いわき市立平第二中
20 野部福太郎 右/右 1年 福島・いわき市立泉中
注目選手(打者・投手)
「まさむね」が大黒柱
・エース沖政宗(おき・まさむね)、最速は142キロで6種類の変化球を持つ。秋は全10試合中9試合に登板し、5試合で完投。9試合69回2/3を投げ、防御率0・90と抜群の安定感を誇る。
・全32出場チーム中、チーム防御率は最も低い。「政宗」という名は仙台出身の父が「先見の明のある人になってほしい」と伊達政宗から付けられた。楽天ジュニアの選出経験もある。

・岩間主将は、小学2年生のときに東日本大震災で、自宅に庭まで津波がおしよせるなどし被災生活を送ったという。その時、テレビで春のセンバツを見て、甲子園への憧れを強くしたという。
・2019年秋、台風19号でいわき市が浸水被害に遭うなか、秋季東北大会で2勝をあげ8強入り。学校周辺も河川の氾濫で大きな被害を受けた。大会後は、土が大量に流出したグラウンドを整備し、サッカー部とラグビー部に提供。被災家屋の片付けなどボランティア活動を実施。
・地域随一の進学校は、甲子園に春2回・夏7回出場。1971年夏の甲子園では、県勢最高の準優勝を果たした経験を持つ。
・もともと男子校だった磐城高校は、5年前からマネージャーを採用開始。3代目の遠藤百恵さんは、野球部前監督の父を持つ。
・これまで、近くの小学校の学童で週2回程度、ティーボール・ドッジボール・鬼ごっこなどの地域普及活動を実施してきた。
・センバツ中止が決まったこの春、木村保監督(前監督)は、転勤が決定。センバツで着用予定だった背番号付きユニホームを全員が身に纏っての「最後のノック」は大きな注目を浴びた。
・甲子園交流試合では、春のセンバツ出場時の前監督の木村保氏が、8月15日(土)の国士舘戦の試合前ノッカーを務める。
・2020年夏は、福島独自大会・夏の東北大会で優勝した聖光学院に4-2で敗れた。
打率・防御率・本塁打・部員数
【成績】東北8強、福島3位
【評価】A=0、B=1、C=4(スポーツ紙5紙)
【打率】.287
【防御率】1.19 ★1位
【得点】45点 (4.5点)
【本塁打】0本 (0本)
【盗塁数】13 (1.3)
【エラー】21 (2.1)
【部員数】20人/全校生徒873人
※(カッコ内)=1試合あたりの数
※★=全32出場校中のランキングトップ10
戦歴・秋の試合結果
秋季東北大会=8強
磐城 3-6 仙台城南(準々決勝)
磐城 2-1 能代松陽
磐城 6-0 東海大山形
秋季福島大会=3位
磐城 4-3 東日大昌平(3位決定戦)
磐城 6-7x 福島成蹊(準決勝)
磐城 5-1 須賀川
磐城 3-2 福島東
出場校・ベンチ入りメンバー
※高校名(秋成績)・センバツ出場回数
【21世紀枠:3校】21世紀枠一覧
・帯広農業(北海道4強):初出場
・磐城(東北8強):3回目
・平田(中国8強):初出場
【北海道:1校】北海道大会
・白樺学園:初出場(優勝、神宮4強)
【東北:2校】東北大会
・仙台育英:13回目(優勝)
・鶴岡東:2回目(準優勝)
【関東・東京:6校】関東・東京大会
・健大高崎:4回目(優勝、神宮準優勝)
・山梨学院:4回目(準優勝)
・東海大相模:11回目(4強)
・桐生第一:6回目(4強)
・国士舘:10回目(優勝)
・花咲徳栄:5回目(8強)
【東海:2校】東海大会
・中京大中京:31回目(優勝、神宮優勝)
・県立岐阜商業:19回目(準優勝)
【明治神宮枠 東海:1校】神宮大会
・加藤学園:初出場
【北信越:2校】北信越大会
・星稜:14回目(優勝)
・日本航空石川:2回目(準優勝)
【近畿:6校】近畿大会
・天理:24回目(優勝、神宮4強)
・大阪桐蔭:11回目(準優勝)
・履正社:9回目(4強)
・智辯学園:13回目(4強)
・明石商業:3回目(8強)
・智辯和歌山:14回目(8強)
【中国・四国:5校】中国・四国大会
・倉敷商業:4回目(優勝)
・鳥取城北:2回目(準優勝)
・明徳義塾:19回目(優勝)
・尽誠学園:7回目(準優勝)
・広島新庄:2回目(4強)
【九州:4校】九州大会
・明豊:4回目(優勝)
・大分商業:6回目(準優勝)
・創成館:4回目(4強)
・鹿児島城西:初出場(4強)