甲子園交流試合2020 桐生第一 特集!
桐生第一 野球部 ベンチ入りメンバー(出身・中学校を含む)およびチームの注目選手(投手・打者)を紹介する。
宮下宝(たから)とロシア人の母を持つ蓼原慎仁が投手陣の柱となる。攻撃陣も本塁打、スクイズなど攻撃バリエーションが豊富だ。夏の群馬大会(代替大会)では、健大高崎を決勝で破り、交流試合に臨む。
====高校野球・関連情報=============
・甲子園高校野球交流試合の日程・結果
[交流試合 8月16日(日)]
桐生第一 2-3 明石商業 [群馬|兵庫]
・「プロ志望届」提出者一覧を毎日更新中。2020年春の全国球児の進学先《高校別》を特集!
・47都道府県の独自代替大会(結果)はこちら。センバツ甲子園交流試合(日程・結果)が開催中!
ベンチ入りメンバー
【監督】今泉壮介
<背番号・選手名・投/打・学年・出身中学校>
1 宮下宝 左/左 3年 群馬・太田市立城東中
2 星野綜汰 右/右 3年 長野・長野市立篠ノ井西中
3 中島優月 右/右 3年 群馬・みどり市立笠懸中
4 鈴木陵斗 右/左 3年 群馬・伊勢崎市立第三中
5 廣瀬智也 右/右 3年 埼玉・坂戸市立住吉中(主将)
6 飯塚一樹 右/右 3年 群馬・桐生市立境野中
7 加藤真樹朗 右/左 3年 埼玉・小鹿野町立小鹿野中
8 曽我一瑳 左/左 3年 新潟・新潟市立高志中等教育
9 工藤ジョエル 右/左 3年 東京・江戸川区立篠崎中
10 福士信晃 右/右 3年 群馬・大泉町立南中
11 蓼原慎仁 右/右 3年 東京・板橋区立高島第一中
12 中村航大 右/左 3年 群馬・吉岡町立吉岡中
13 大澤直弥 右/右 3年 宮城・仙台市立西多賀中
14 髙畑寛大 右/左 3年 群馬・桐生市立新里中
15 伊能杏葵 右/右 3年 群馬・渋川市立北橘中
16 佐藤詩恩 右/右 3年 群馬・富岡市立富岡中
17 大塚陸翔 右/右 3年 栃木・足利市立愛宕台中
18 長田宗瑛 左/左 3年 千葉・千葉市立気南中
19 川端琉真 右/左 3年 埼玉・さいたま市立原山中
20 広瀬響太郎 左/左 3年 埼玉・川口市立上青木中
注目選手(投手・打者)
・2020年の群馬大会(代替独自大会)では、健大高崎を決勝で破り、甲子園交流試合に臨む。
・センバツのかかる秋の群馬大会では、6試合中4試合でコールド勝ちし、13年ぶりに優勝。関東大会では、中島優月が満塁本塁打で桐光学園を撃破。さらに、準決勝・山梨学院戦では、5得点中3得点をスクイズで奪うなど攻撃バリエーションが豊富なチームである。
・エース宮下宝(たから)は、最速131キロの直球と変化球、抜群の制球力が持ち味。秋季関東大会では2試合を完投。チームで誰もが認める努力家で、チームメイトからのニックネームは「たらちゃん」。
・蓼原慎仁(投手)は、ロシア人の親を持つハーフ。生まれは東京だが、5歳まで母ナタリアさんの祖国・ロシア(モスクワ)で暮らしたという。ミドルネームは「ヴィクトル」。
・工藤ジョエルは、ガーナ人の父を持つ。兄も1学年上で、桐生第一の野球部ではレギュラーメンバーだった。好きな食べ物はピリ辛カレー、特技は「りんごを芯を残して食べること」。

・今泉監督が指揮をとる。1999年夏にチームを初の全国制覇に導き、春も2度8強入りした福田治男前監督の後任として、2018年11月からチームを率いる。
打率・防御率・本塁打・部員数(秋)
【成績】関東4強、群馬優勝
【評価】A=0、B=4、C=1(スポーツ紙5紙)
【打率】.367
【防御率】2.03★10位
【得点】72点 (9点)
【本塁打】5本 (0.7本)★10位
【盗塁数】9 (1.2)
【エラー】6★8位 (0.8)
【部員数】50人/全校生徒1336人★9位
※(カッコ内)=1試合あたりの数
※★=全32出場校中のランキングトップ10
戦歴・秋の試合結果
◉秋季関東大会=4強
桐生第一 5-6 山梨学院(準決勝)
桐生第一 10-4 桐光学園(準々決勝)
◉秋季群馬県大会=優勝
桐生第一 4-1 前橋育英(決勝)
桐生第一 14-0 樹徳(5回コ)(準決勝)
桐生第一 9-0 常磐(7回コ)(準々決勝)
桐生第一 8-1 安中総合(8回コ)
桐生第一 12-2 高崎北
桐生第一 10-6 前橋
出場校・ベンチ入りメンバー
※高校名(秋成績)・センバツ出場回数
【21世紀枠:3校】21世紀枠一覧
・帯広農業(北海道4強):初出場
・磐城(東北8強):3回目
・平田(中国8強):初出場
【北海道:1校】北海道大会
・白樺学園:初出場(優勝、神宮4強)
【東北:2校】東北大会
・仙台育英:13回目(優勝)
・鶴岡東:2回目(準優勝)
【関東・東京:6校】関東・東京大会
・健大高崎:4回目(優勝、神宮準優勝)
・山梨学院:4回目(準優勝)
・東海大相模:11回目(4強)
・桐生第一:6回目(4強)
・国士舘:10回目(優勝)
・花咲徳栄:5回目(8強)
【東海:2校】東海大会
・中京大中京:31回目(優勝、神宮優勝)
・県立岐阜商業:19回目(準優勝)
【明治神宮枠 東海:1校】神宮大会
・加藤学園:初出場
【北信越:2校】北信越大会
・星稜:14回目(優勝)
・日本航空石川:2回目(準優勝)
【近畿:6校】近畿大会
・天理:24回目(優勝、神宮4強)
・大阪桐蔭:11回目(準優勝)
・履正社:9回目(4強)
・智辯学園:13回目(4強)
・明石商業:3回目(8強)
・智辯和歌山:14回目(8強)
【中国・四国:5校】中国・四国大会
・倉敷商業:4回目(優勝)
・鳥取城北:2回目(準優勝)
・明徳義塾:19回目(優勝)
・尽誠学園:7回目(準優勝)
・広島新庄:2回目(4強)
【九州:4校】九州大会
・明豊:4回目(優勝)
・大分商業:6回目(準優勝)
・創成館:4回目(4強)
・鹿児島城西:初出場(4強)