《明桜(秋田)》野球部メンバー2022年⚡️

明桜 野球部メンバー 2022年

明桜(秋田) 野球部メンバー 2022年 特集!

【秋季東北大会2022年ベンチ入りメンバー】
==背番号・名前・投打・学年・出身中学==
01 難波佑聖  右/右 2年 羽後
02 吉川新汰  右/右 2年 御所野学院
03 前田幸輝  右/右 2年 長吉西
04 土田亮太  右/左 2年 十文字
05 野鈴之   右/右 2年 泉
06 猪原空駈斗 右/右 2年 上之島
07 松橋日々生 右/左 2年 鷹巣
08 小嶋晃太郎 右/右 2年 新津第二
09 加藤世渚  右/右 2年 横手北
10 鈴木琉   右/右 2年 井川義務教育
11 加藤悠羽  右/右 1年 能代二
12 野添創太  右/右 2年 黒田庄
13 藤井陽介  右/右 2年 秋田南
14 東純平   右/右 2年 太地
15 藤田隼生  右/右 2年 大門
16 北嶋侑   右/右 2年 東金・西
17 千葉銀河  右/左 2年 生保内
18 篠﨑拓真  左/左 2年 仰木
19 松橋裕次郎 左/左 1年 鷹巣
20 川口龍馬  右/右 2年 つくし野

⚡️特集ページ:東北大会の日程・結果



[戦歴] 秋季東北大会2022年

⭐️特集ページ:東北大会の日程・結果

明桜(秋3) 6-7x 八工大一(青3)(県) ※初戦
明桜・・|100|000|122|=6
八工大一|000|001|006|=7x 

————————————————–
⭐️試合結果⭐️八工大一が7x-6(9回サヨナラ)で明桜に勝利。5点を追う土壇場の9回裏に一挙6点を奪って劇的サヨナラ勝利。9回裏、まず先頭の6番藤島匠汰(2年)がヒットで出塁すると、その後、代打•松村秀一朗(2年)の2塁打でまず1点、9番市川伊織(2年)の安打で1点を返す。さらに無死満塁のチャンスから、2番中田聖弥(2年)の安打で1点(2点差)、3番長谷地耀(2年)の安打で1点(1点差)。なお無死満塁の場面で、明桜は背番号19松橋裕次郎(1年)に投手交代。その後、2者が連続三振に倒れるも、なお2死満塁から6番藤島匠汰(2年)が3球ファールで粘った後にフルカウントから逆転サヨナラ2点2塁打を放って決着。八工大一は計13安打。投手陣は、先発の背番号10金渕光希(1年)が8回を被安打9・四死球2・奪三振9・失点4と力投し、最終回は背番号1齋藤駿(2年)が登板した。敗れた明桜は、計11安打で6得点。投手陣は、先発の背番号1難波佑聖(2年)が5回1/3を1失点と好投。その後、背番号11加藤悠羽(1年)が2回2/3を投げ、9回裏に1点差で迎えた無死満塁の場面から背番号19松橋裕次郎(1年)が登板して2者連続三振を奪うも、最後はサヨナラ打を浴びた。試合は当初10:00開始予定も悪天候のため12:00から実施された。

[戦歴] 秋季秋田県大会2022年

⭐️特集ページ:秋田大会の日程・結果

明桜の戦歴|秋季秋田大会2022年】
・3位決定:明桜 11-0 横手清陵(5)
・準決勝 :明桜 01-2 能代松陽 ●
・準々決勝:明桜 07-3 大館桂桜
・3回戦 :明桜 03-0 角館
・2回戦 :明桜 05-0 増田・平成



[概要] 秋季東北大会2022年

【2022年 秋季東北大会 主な大会概要】
・抽選:9月30日(金) ※各県3チーム出場
・日程:10月10日(月•祝)〜10月16日(日)
・開催:山形県・楽天トラベル
・開催:荘内銀行•日新製薬スタジアム
・開催:きらやかスタジアム

・中継:準々決勝からスポーツナビが配信
・選抜:センバツ出場枠「東北=3(例年+1)」
・備考:明治神宮大会(優勝校が出場予定)
————————————————————
・出場チーム一覧 ※◯の数字は各大会順位
————————————————————
青森(3):①青森山田弘前東  ③八工大一
岩手(3):①花巻東  ②専大北上盛岡大附
秋田(3):①能代松陽由利   ③明桜
山形(3):①山形中央鶴岡東  ③山形城北
宮城(3):①東北   ②仙台育英利府
福島(3):①聖光学院学法石川田村
————————————————————
・今回:センバツ2023年 主な大会スケジュール
・今回:東北 関東 北信 東海 近畿 中国 四国 九州
・前回:東北 関東 北信 東海 近畿 中国 四国 九州



[過去] 夏の秋田県大会2022年

【夏の秋田県大会2022年ベンチ入りメンバー】
==背番号・名前・投打・学年・出身中学==
01 野中天翔  左/左 3年 光洋
02 稲次洸昇  右/左 3年 朝霧
03 宮本流来  右/右 3年 粉河
04 石田恋   右/右 3年 高鷲
05 吉野鈴之助 右/右 2年 泉
06 猪原空駈斗 右/右 2年 上之島
07 坂口蒼天  右/左 3年 松崎
08 黒坂浩生  右/右 3年 桐蔭学園
09 上山優和  左/左 3年 御坊

===控えメンバー===============
10 相庭立稀  右/右 3年 田島
11 難波佑聖  右/右 2年 羽後
12 吉川新汰  右/右 2年 御所野学院
13 古川蓮   右/右 3年 早蘇
14 土田亮太  右/左 2年 十文字
15 長尾龍之介 右/左 3年 大形
16 北嶋侑   右/右 2年 東金・西
17 松橋日々生 右/左 2年 鷹巣
18 依田悠希  右/右 3年 古河一
19 松田琉星  左/左 3年 藤井寺三
20 石田陸人  右/右 2年 泉南




[戦歴] 春季東北大会2022年

青森山田(青①) 4-2 明桜(秋②)(13)(開) ※1回戦
青森山田|020|000|000|000|2 =4
明桜・・|000|010|001|000|0 =2

——————————————
⭐️試合結果⭐️青森山田が4-2(13回TB)で明桜に勝利。延長13回表、2死2・3塁から3番森川大輝(3年)の2塁打で2点を奪い、4-2と勝ち越し。投手陣は、背番号1堀内友輔(3年)が5回を被安打5・四球2・奪三振4と力投。その後、6回裏から背番号18相馬皇士郎(3年)が3回を被安打1と好投し、9回裏途中から登板した背番号11木村虎鉄(3年)が5回を被安打0と力投し、勝利を呼び込んだ。攻撃陣は計8安打。2回表に投手暴投から1点、9番堀内友輔(3年)の安打で1点を奪い、2点を先制。その後は無得点も、13回表に勝ち越した。敗れた明桜は、背番号1野中天翔(3年)が9回を被安打6・四球4・奪三振10と好投。延長10回からは背番号11相庭立稀(3年)が4回を被安打2と好投するも、最後は勝ち越し打を浴びた。攻撃陣は計6安打。5回裏に3番石田恋(3年)の安打で1点、9回裏には相手暴投から同点に追いつくも、延長13回裏に1死満塁の場面で得点が奪えなかった。※前日は雨天ノーゲーム(4回裏途中・東北大会で継続試合は採用されず)。青森山田は1番佐々木裕晟(3年)・9番對馬蓮(3年)・8番川下大翔(2年)の3者がソロ本塁打を放つなどで4-0とリードしていた。

[戦歴] 春季秋田県大会2022年

【明桜の戦歴|春季秋田大会2022年】
・決勝戦 :明桜 04-6 秋田商業
・準決勝 :明桜 06-0 大曲農業
・準々決勝:明桜 08-7 横手
・3回戦 :明桜 01-0 角館
・2回戦 :明桜 10-3 横手清陵(7)



[過去] 夏の甲子園2021年メンバー

◆夏の甲子園=4年ぶり10回目|秋田県大会の結果

◆地方大会成績:スポーツ紙評価:A=1、B=3、C=0。打率:.286(46位)、平均得点:6.8点(34位)、本塁打:0本(43位)、盗塁数:17個(10位)、平均犠打数:1(46位)、平均失点:0.8点(4位)、平均失策数:0.2(4位) ※カッコ内(出場校順位)


◆注目は、身長183センチで“最速157キロを誇る風間球打(きゅうた・3年)だ。決勝を含む3試合に先発し、26回を投げて3失点、奪三振32。準々決勝・秋田高校戦では、自己最速となる157キロを記録。決勝・秋田南戦では、3安打8奪三振で完封した。


◆聖地では、これまでの甲子園最速の「158キロ」(=2001年夏 日南学園 寺原隼人)の記録更新にも注目が集まる。風間は4兄弟の三男で、長男・球道(きゅうどう)、次男・球星(きゅうせい)、四男・球志良(きゅうしろう)さんと全員が野球経験者である。風間は、山梨県・塩山中学の出身。中学時代は笛吹ボーイズでプレーしていたが、当時の球速は130キロほど。山梨出身で地縁がある輿石重弘監督と縁があり秋田の地へ。監督は「体は細かったのですが、投げ方のバランスがよかったので、これは伸びると」と当時を振り返る。


兄の石田一斗(3年)と弟の恋(2年)の”兄弟二遊間”が、鉄壁の守備で投手陣を支える。石田一斗(3年)は、投げては最速143キロ右腕で、秋田大会では2試合で先発するなど投手能力も秀でる。兄弟は大阪・羽曳野市出身で、中学時代は藤井寺ボーイズで共にプレーした。


【夏の甲子園2021年ベンチ入りメンバー】
==背番号・名前・投打・学年・出身中学==
01 風間球打  3年  右左  塩山(山梨)
02 中井稜貴  3年  右右  津久野(大阪)◎
03 真柴育夢  3年  右左  香芝西(奈良)
04 石田恋   2年  右右  高鷲(大阪)
05 渡邊勇伸  3年  右左  桜(秋田)
06 石田一斗  3年  右右  高鷲(大阪)
07 土居健太  3年  右左  小阪(大阪)
08 福溜洸太朗 3年  右右  小津(大阪)
09 上山優和  2年  左左  御坊(和歌山)
10 山本隆世  3年  右右  東陽(和歌山)
11 栗城蓮   3年  左左  伊勢原・中沢(神奈川)
12 浅利一勲  3年  右右  秋田東(秋田)
13 渡邊翔太  3年  右右  下吉田(山梨)
14 三浦柊馬  3年  右左  上郡(兵庫)
15 石井貫太  3年  右右  信達(大阪)
16 冨岡淳志  3年  右右  太子東(兵庫)
17 髙橋聖央  3年  右左  御野場(秋田)
18 佐藤秀悟  3年  右両  勝沼(山梨)

※野球部員数:95人、◎:主将



[戦歴] 夏の甲子園2021年

◆8/22(日) 明徳義塾(高知) 8-2 明桜(秋田) ※2回戦
明徳義塾|001|010|303|=8
明桜・・|010|000|010|=2

——————————————
⭐️試合結果⭐️明徳義塾は、県岐阜商戦でサヨナラ打を放った3番森松が3回表に同点安打、5回表には勝ち越し打と活躍。序盤から明桜風間のボールをフルカウントまで見極めて終盤勝負に持ち込んだ。7回表、交代直後の明桜2番手の石田を攻め、1死満塁から初級スクイズ空振りの間に1点、6番山蔭の2点安打で計3点を奪い、5-1と突き放した。9回表にも4番加藤の2塁打で1点、相手失策から2点を奪った。エース代木が5回途中までを被安打2・与四死球4・奪三振5・失点1と好投。5回表に無死1・2塁の場面で、馬淵監督は2年生左腕の吉村優聖歩(ゆうせふ)にスパッと交代。無死満塁を招くもスクイズ失敗からWプレーを取るなどしピンチをしのいだ。 吉村は5回を被安打3・四死球2・失点1とこの日も好救援。一方の明桜は、最速157キロを持つ風間球打が6回を投げて被安打6・四球5・奪三振8・2失点、6回までに合計139球を投げた(3回に今大会最速152キロを記録)。7回からは遊撃手 石田一斗に継投、その後は栗城・山本が登板。攻撃陣は先制点を奪うも合計5安打、チャンスを作るも3併殺された。


◆8/15(日) 帯広農業(北北海) 2-4 明桜(秋田) ※初戦
帯広農業|001|100|000|=2
明桜・・|100|030|00x|=4

——————————————
⭐️試合結果⭐️明桜が4-2で勝利。最速157キロの風間球打は、9回完投(140球)し、強打を誇る相手打線を被安打7・死四球2・奪三振10で2失点に抑えた。3回には今大会最速となる150キロを記録。ノーゲームの試合とあわせて合計195球(55球+140球)を投じた。試合は、逆転を許した展開で迎えた5回裏、2死から3番石田・4番真柴の連続タイムリーで3点を奪い、4-2と逆転。一方の帯広農業は、7安打を記録し果敢な走塁を随所でみせるなど持ち味を出すも2点止まり。昨夏の甲子園交流試合に続き2年連続の勝利はならなかった。この試合は12日(木)に4回ノーゲーム(明桜が5-0でリード)、その後”丸2日の順延”の末に行われた。



[成績] 夏の秋田県大会2021年

◆スポーツ紙評価:A=1、B=3、C=0
◆打撃/攻撃力データ=========
・打率   :.286(46位) [平均.351]
・得点   :34点(38位) [平均43.9点]
・平均得点 :6.8点(34位) [平均7.9点]
・本塁打  :0本(43位) [平均3本]
・平均本塁打:0本(43位) [平均0.5本]
・盗塁数  :17個(10位) [平均10.9個]
・平均盗塁数:3.4個(5位) [平均2個]
・犠打数  :5(46位) [平均14.1]
・平均犠打数:1(46位) [平均2.5]
◆投手/守備力==============
・失点   :4点(4位) [平均10点]
・平均失点 :0.8点(4位) [平均1.8点]
・失策数  :1(4位) [平均3.6]
・平均失策数:0.2(4位) [平均0.7]
◆参考データ===============
※試合数:5試合
※部員数:95人(9位) [部員数ランキング]
※[平均]:出場49チーム平均


【甲子園出場選手 個人成績ランキング特集】
◆投手部門=========
・風間球打(3年) 奪三振数 32:12位(3試合)

[戦歴] 夏の秋田県大会2021年

・決勝戦 :明桜 06-0 秋田南
・準決勝 :明桜 11-0 横手
・準々決勝:明桜 04-3 秋田(10)
・3回戦 :明桜 09-1 秋田工業(7)
・2回戦 :明桜 04-0 能代 



各地の大会日程・結果を調べる

センバツ 夏の甲子園 明治神宮 国体 U18
東北 関東 北信 東海 近畿 中国 四国 九州
===================================
北海道 青森 岩手 秋田 山形 宮城 福島
茨城 栃木 群馬 埼玉 山梨 千葉 東京 神奈川
長野 新潟 富山 石川 福井
静岡 愛知 岐阜 三重
滋賀 京都 奈良 和歌山 大阪 兵庫
岡山 広島 鳥取 島根 山口
香川 徳島 高知 愛媛
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
高校生の進路進学先全国「高校別」進路