甲子園交流試合2020 創成館 特集!

創成館 野球部 ベンチ入りメンバー(出身・中学校を含む)およびチームの注目選手(投手・打者)を紹介する。
2019年の秋季大会の主な戦歴・試合結果(長崎大会・九州大会)、得点・打率・防御率・本塁打数・エラー数・盗塁数・部員数・スポーツ紙評価(A/B/C)などの成績集も掲載中。
====高校野球・関連情報=============
・甲子園高校野球交流試合の日程・結果
[交流試合の対戦カード 8月11日(火)]
平田 0-4 創成館 [島根|長崎]
平田ー|000|000|000|0
創成館|001|000|12x|4
・「プロ志望届」提出者一覧を毎日更新中。2020年春の全国球児の進学先《高校別》を特集!
・47都道府県の独自代替大会(結果)はこちら。センバツ甲子園交流試合(日程・結果)が開催中!
ベンチ入りメンバー
【監督】稙田龍生
<背番号・選手名・投/打・学年・出身中学校>
1 白水巧 左/左 3年 福岡県・うきは市立吉井中
2 浦邊駿太郎 右/右 3年 福岡県・北九州市立高生中
3 上原祐士 右/右 3年 長崎県・諫早市立飯盛中(主将)
4 矢野流々希 右/左 3年 福岡県・福岡市立警固中
5 照屋寧生 右/左 3年 沖縄県・宜野湾市立宜野湾中
6 松尾力基 右/左 3年 長崎県・長崎市立東長崎中
7 二日一涼介 右/右 3年 大分県・宇佐市立安心院中
8 猿渡颯 右/左 3年 福岡県・久山町立久山中
9 田中雄大 右/左 3年 福岡県・久留米市立北野中
10 近藤大地 右/左 3年 福岡県・福岡市立席田中
11 坂口英幸 右/右 3年 福岡県・福岡市立片江中
12 中庭永勝 右/右 3年 長崎県・対馬市立鶏知中
13 長田雄生 右/左 3年 福岡県・筑紫野市立筑紫野中
14 真鍋仁 右/左 3年 福岡県・広川町立広川中
15 江本景士郎 右/右 3年 福岡県・福岡市立金武中
16 江原叶琉 右/右 3年 福岡県・福岡市立城西中
17 松田一斗 右/右 3年 福岡県・大野城市立大野東中
18 前田泰志 左/左 3年 長崎県・長崎市立福田中
19 杉山遼 右/右 3年 福岡県・福岡市立花畑中
20 岩﨑聖英 右/右 3年 長崎県・大村市立郡中
注目選手(打者・投手)
・創成館の代名詞となっている「投手リレー」は健在だ。春時点で、選手88人中25人が投手という投手王国。秋の長崎大会では6試合でのべ20人が登板。エース白水・松永・藤川の3投手が柱となる。
・身長166センチと小柄な左腕の白水巧は、(春時点で)野球部員の88人中25人が投手という創成館の中で、秋はエースナンバー1を背負った。長崎県予選は5試合に登板し無失点と好投し、チームのセンバツ出場に貢献。

・打撃の柱は、猿渡颯(さるわたり)。九州大会では、チームトップの打率.583を記録。「センバツでは打率6割を目指す」と躍動を誓う。
・秋の公式戦(九州大会を含む)では、エラーがわずか1と鉄壁の守備を誇る。これは出場校中で大阪桐蔭とならんでトップ。
打率・防御率・本塁打・部員数(秋)
【成績】九州4強、長崎準優勝
【評価】A=0、B=3、C=2(スポーツ紙5紙)
【打率】.304
【防御率】1.99★9位
【得点】43点 (4.8点)
【本塁打】1本 (0.2本)
【盗塁数】19 (2.2)★8位
【エラー】1★1位 (0.2)★1位
【部員数】91人★2位/全校生徒800人
※(カッコ内)=1試合あたりの数
※★=全32出場校中のランキングトップ10
戦歴・秋の試合結果
◉秋季九州大会=4強
創成館 2-3 明豊(準決勝)
創成館4x-3宮崎日大(準々決勝)
創成館 4-2 熊本国府
◉秋季長崎県大会=準優勝
創成館 2-4 大崎(決勝)
創成館 7-0 鹿町工業(7回コ)(準決勝)
創成館 1-0 長崎商業(準々決勝)
創成館 8-3 五島
創成館 7-2 松浦
創成館 8-0 対馬(7回コ)
出場校・ベンチ入りメンバー
※高校名(秋成績)・センバツ出場回数
【21世紀枠:3校】21世紀枠一覧
・帯広農業(北海道4強):初出場
・磐城(東北8強):3回目
・平田(中国8強):初出場
【北海道:1校】北海道大会
・白樺学園:初出場(優勝、神宮4強)
【東北:2校】東北大会
・仙台育英:13回目(優勝)
・鶴岡東:2回目(準優勝)
【関東・東京:6校】関東・東京大会
・健大高崎:4回目(優勝、神宮準優勝)
・山梨学院:4回目(準優勝)
・東海大相模:11回目(4強)
・桐生第一:6回目(4強)
・国士舘:10回目(優勝)
・花咲徳栄:5回目(8強)
【東海:2校】東海大会
・中京大中京:31回目(優勝、神宮優勝)
・県立岐阜商業:19回目(準優勝)
【明治神宮枠 東海:1校】神宮大会
・加藤学園:初出場
【北信越:2校】北信越大会
・星稜:14回目(優勝)
・日本航空石川:2回目(準優勝)
【近畿:6校】近畿大会
・天理:24回目(優勝、神宮4強)
・大阪桐蔭:11回目(準優勝)
・履正社:9回目(4強)
・智辯学園:13回目(4強)
・明石商業:3回目(8強)
・智辯和歌山:14回目(8強)
【中国・四国:5校】中国・四国大会
・倉敷商業:4回目(優勝)
・鳥取城北:2回目(準優勝)
・明徳義塾:19回目(優勝)
・尽誠学園:7回目(準優勝)
・広島新庄:2回目(4強)
【九州:4校】九州大会
・明豊:4回目(優勝)
・大分商業:6回目(準優勝)
・創成館:4回目(4強)
・鹿児島城西:初出場(4強)