県立岐阜商業 野球部メンバー2025年
県立岐阜商業(岐阜) 野球部 夏の甲子園2025年
ベンチ入りメンバー・戦歴・成績・注目選手
【2025年 夏の甲子園 ベンチ入りメンバー】
==背番号・名前・投打・学年・出身・⭐️主将==
01 柴田蒼亮 右/右 2年 岐阜•土岐市立泉中
02 小鎗稜也 右/右 3年 岐阜•関市立小金田中
03 坂口路歩 右/左 3年 岐阜•岐阜市立岐阜中央中
04 駒瀬陽尊 右/左 3年 岐阜•笠松町立笠松中
05 内山元太 右/両 2年 岐阜•岐阜市立三輪中
06 稲熊桜史 右/右 2年 岐阜•中津川市立第二中
07 宮川鉄平 右/左 3年 岐阜•大野町立大野中
08 渡邉璃海 左/左 2年 岐阜•多治見市立小泉中
09 横山温大 右/左 3年 岐阜•各務原市立緑陽中
10 豊吉勝斗 左/左 2年 岐阜•岐阜市立岐北中
11 和田聖也 左/右 2年 岐阜•垂井町立不破中
12 中下絢太 右/右 3年 岐阜•各務原市立那加中
13 丹羽駿太 右/右 1年 愛知•犬山市立東部中
14 加藤里玖斗 右/右 3年 岐阜•岐阜市立島中
15 関口文翔 右/右 3年 岐阜•岐阜市立岐北中
16 神山堪輔 右/左 3年 岐阜•岐阜市立島中
17 河﨑広貴 右/右 3年 岐阜•岐阜市立岐阜中央中⭐️
18 今津翔太 右/左 3年 岐阜•大垣市立興文中
19 本多真大 右/右 2年 岐阜•羽島市立羽島中
20 渡辺大雅 左/左 2年 岐阜•郡上市立郡南中
[戦歴・結果] 夏の甲子園2025年
■ 日大三 4-2 県岐阜商業 (10) ※準決勝
日大三 |100|000|010|20=4
県岐商 |010|010|000|00=2
=====================================
⚾️コメント⚾️ 日大三は、県立岐阜商業に4-2(延長10回)で勝利。先発の背番号15根本智希(2年)の3回1/3を1失点と好投し、2人目の背番号1近藤優樹(3年)が残る6回2/3を被安打1・四死球3・奪三振2・失点1・計73球と好リリーフした。攻撃陣は、計12安打。1回表に4番田中諒(2年)のタイムリーから1点を先制。1点を負う8回表には、7番近藤優樹(3年)のタイムリーから1点を奪い、2-2の同点。10回表には、7番近藤優樹(3年)と8番桜井春輝(3年)による連続タイムリーから2点を勝ち越した。敗れた県立岐阜商業は、背番号1柴田蒼亮(2年)が10回を一人で投げ抜き、被安打12・四死球4・奪三振8・失点4・計164球と力投。攻撃陣は、計5安打。1点を追う2回裏に、7番横山温大(3年)の犠牲フライから1点を返して、1-1の同点。5回裏には、4番坂口路歩(3年)のタイムリーから1点を勝ち越すも、その後は得点が奪えず競り負けた。[観客数:37,000人]
■ 横浜高校 7-8x 県岐阜商業 (11) ※準々決勝
横浜 |000|003|010|30=7
県岐阜商業|100|120|000|31=8x
=====================================
⚾️コメント⚾️ 県立岐阜商業は、横浜に8x-7(延長11回サヨナラ)で勝利。先発の背番号20渡辺大雅(2年)が5回無失点と好投し、2人目の背番号1柴田蒼亮(2年)が5回7失点と力投。最後は、3人目の背番号11和田聖也(2年)が11回表を無失点に抑えて、サヨナラ劇を演出した。攻撃陣は、計16安打。1回裏に、3番内山元太(2年)の2塁打から1点を先制。4回裏には、8番渡辺璃海(2年)のタイムリーから1点。5回裏には、4番坂口路歩(3年)の2塁打から1点、内野ゴロから1点を追加して、序盤に4-0とリード。その後、4-4の同点で突入したタイブレークでは、守る10回表に3点を先攻されるも、10回裏に6番小鎗稜也(3年)の走者一掃となる2塁打から3点を返して、7-7の同点。迎えた11回裏、2死1・3塁のチャンスから4番坂口路歩(3年)がサヨナラタイムリーを放ち、決着をつけた。敗れた横浜は、背番号10織田翔希(2年)→背番号11山脇悠陽(3年)→背番号1奥村頼人(3年)の3投手が継投。攻撃陣は、計6安打。4点を追う6回表に、相手失策から2点、6番池田聖摩(2年)のタイムリーから1点を返して、これで1点差。8回表には、相手失策から1点を返して、4-4の同点。10回表には、2番為永皓(3年)の犠打に失策が絡み1点、3番阿部葉太(3年)のタイムリーから2点を奪って一挙3点を奪うも、最後は競り負けた。[観客数:36,000人]
■ 明豊 1-3 県岐阜商業 ※3回戦
明豊 |010|000|000|=1
県岐阜商業|300|000|00x|=3
=====================================
⚾️コメント⚾️ 県立岐阜商業は、明豊に3-1で勝利。先発の背番号10豊吉勝斗(2年)が1回2/3を1失点、2人目の背番号20渡辺大雅(2年)が4回無失点と力投。最後は3人目の背番号1柴田蒼亮(2年)が6回表2死満塁のピンチから救援して、残る3回1/3を被安打2・四死球0・奪三振2・無失点と好投。攻撃陣は計7安打を放ち、1回裏に5番宮川鉄平(3年)の2塁打から2点、7番横山温大(3年)のタイムリーから1点を奪い、一挙3点を先制した。敗れた明豊は、背番号1寺本悠真(3年)が9回を被安打7・四死球3・奪三振3・失点3と好投。攻撃陣は、計8安打。2回表に、5番川口琥太郎(1年)が3塁打で出塁すると、内野ゴロ(相手失策)から1点を返すも、その後は得点が奪えなかった。[観客数:21,000人]
■ 県岐阜商業 4-3 東海大星翔 ※2回戦
県岐阜商業|000|030|010|=4
東海大星翔|001|010|100|=3
=====================================
⚾️コメント⚾️ 県立岐阜商業は、東海大星翔に4-3で勝利。背番号1柴田蒼亮(2年)が9回を被安打7・四死球6・奪三振1・失点3・計134球と好投。計14安打を放ち、2番稲熊桜史(2年)が5打数3安打、3番内山元太(2年)が逆転2塁打を含む5打数3安打2打点と活躍。1点を追う5回表に、3番内山元太(2年)の2塁打から2点、4番坂口路歩(3年)のタイムリーから1点を奪い、3-1と逆転。その後、3-3の同点に追いつかれた直後の8回表には、1番駒瀬陽尊(3年)のタイムリーから1点を奪い、4-3と勝ち越した。敗れた東海大星翔は、背番号1水野右京(3年)が5回3失点、その後は背番号12三池祐五(2年)→背番号10緒方龍之介(3年)が継投。計7安打を放ち、3回裏にバッテリーミスから1点を先制。その後、2点を追う5回裏に2番長迫夏輝(3年)のタイムリーから1点、7回裏には3番平仲孝輔(3年)の3塁打から1点を返して3-3の同点に追いつくも、最後は競り負けた。[観客数:17,000人]
■ 日大山形 3-6 県岐阜商業 ※1回戦
日大山形 |100|000|002|=3
県岐阜商業|000|020|40x|=6
=====================================
⚾️コメント⚾️ 県立岐阜商業は、日大山形に6-3で勝利。計6安打を記録。0-1と1点を追う5回裏、生まれつき左手の指がない7番横山温大(3年)のタイムリーから1点、9番渡辺璃海(2年)のタイムリーから1点を奪い、2-1と逆転。7回裏には、2番稲熊桜史(2年)のタイムリーから1点、押出四球から1点、4番坂口路歩(3年)のタイムリーから2点を追加して、6-1と突き放した。投げては、背番号1柴田蒼亮(2年)が9回を被安打7・四死球2・奪三振7・失点3と好投。敗れた日大山形は、背番号1小林永和(3年)が5回2失点、その後は背番号10本田聖(3年)→背番号11児玉寛大(2年)が継投。5点を追う9回表には、代打•土田健琉(2年)のタイムリーから2点を返す粘りを見せた。この試合は、雨による一時中断(09:14→10:05)があった。[観客数:9,000人]
[チーム紹介] 特長・注目選手など
【県立岐阜商業:成績データ】 3年ぶり31回目|スポーツ紙の評価:A=0、B=2、C=2。打率:.396(4位)、平均得点:8.8点(7位)、総本塁打:8本(1位)、平均盗塁数:1個(38位)、平均犠打数:2.2個(37位)、平均失点数:1.3点(18位)、平均失策数:0.5個(14位) (※備考:平均は1試合あたり、※(カッコ内)は出場校順位)【❶チーム別ランキング|❷個人別ランキング】
【県立岐阜商業:注目選手(投手・打者)】
⚾️投手陣:2年生エースの柴田蒼亮(2年)は、計5試合(計28回)を投げて、失点はわずか1点と抜群の安定感を持つ。決勝•帝京大可児戦(10-0)では6回を被安打6・四死球1・奪三振2・失点0と好投→最終回に再登板して完封。準決勝•関商工戦(5-0)では9回を被安打3・四死球3・奪三振3で完封した。このほか、救援を任される背番号10豊吉勝斗(2年)、3回戦•池田戦(10-1 7回C)で先発した背番号11和田聖也(2年)らが控える。
⚾️攻撃陣:「全6試合中4試合で2桁得点、全試合で2桁安打、計8本塁打」と圧倒的な打力で勝ち上がった。チーム打率:.396(4位⭐️)、1試合平均得点:8.8点(7位⭐️)、本塁打:8本(1位⭐️)と、その破壊力は出場校でもトップクラスだ。1回戦•大垣養老戦(13-4)では、計18安打(本塁打5本を含む!)を放ち、1番駒瀬陽尊(3年)が2ラン本塁打、2番渡辺璃海(2年)がソロ本塁打、3番内山元太(2年)が2ラン本塁打、6番小鎗稜也(3年)が2ラン本塁打+ソロ本塁打を記録した。1番駒瀬陽尊(3年)は、打率.429・打点11(出場選手2位⭐️)・本塁打1の成績を持ち、決勝•帝京大可児戦(10-0)で6打数3安打2打点、3回戦•池田戦(10-1 7回C)で4打数2安打2打点、準決勝•関商工戦(5-0)で4打数3安打2打点(3塁打+2塁打)を記録。2番稲熊桜史(2年)は、準々決勝•多治見工業戦(10-3 7回C)で最多3安打を記録。3番内山元太(2年)は、3回戦•池田戦で4打数3安打1打点を記録。4番坂口路歩(3年)は、打率.227・打点5・本塁打2(出場選手3位⭐️)の成績を持ち、3回戦•池田戦で先制ソロ本塁打、2回戦•加納戦(5-0)で3ラン本塁打を記録。5番宮川鉄平(3年)は、2回戦•加納戦でソロ本塁打を記録。6番小鎗稜也(3年)は、打率.375・打点7・本塁打2(出場選手3位⭐️)を記録。7番横山温大(3年)は、打率.526・打点2・盗塁3の成績を持ち、決勝•帝京大可児戦で3打数3安打1打点を記録。なお、横山は生まれつき左指が欠損しており、守備では右手グラブで捕球して、左手で抱きかかえて同じ右手で送球する。8番エースの柴田蒼亮(2年)は、打率.333 ・犠打5を記録。9番渡辺璃海(2年)は、決勝•帝京大可児戦で4打数2安打3打点を記録した。
[主なデータ] 夏の地方大会 成績
【県立岐阜商業|夏の岐阜大会2025年 成績】
⭐️スポーツ紙の評価:A=0、B=2、C=2
⭐️野球部員数:78人(21位)
⭐️打撃/攻撃力======================
・チーム打率:.396(4位) [平均.339.6]
・総得点 :53点(8位) [平均39点]
・平均得点 :8.8点(7位) [平均7.1点]
・総本塁打 :8本(1位) [平均1.6本]
・平均本塁打:1.3本(3位) [平均0.3本]
・総盗塁数 :6個(35位) [平均9.7個]
・平均盗塁数:1個(38位) [平均1.8個]
・総犠打数 :13個(31位) [平均15.8個]
・平均犠打数:2.2個(37位) [平均2.9個]
⭐️投手/守備力======================
・総失点 :8点(22位) [平均8.7点]
・平均失点数:1.3点(18位) [平均1.6点]
・総失策数 :3個(15位) [平均3.9個]
・平均失策数:0.5個(14位) [平均0.7個]
================================
・地方大会で戦った試合数:6試合
・(カッコ)内:全出場校における順位
・平均◯◯の値:1試合あたりの平均値
・右側の[平均]の値:全出場校の平均値
[勝ち上がり] 夏の地方大会 戦歴
【夏の岐阜大会:試合結果一覧】
■決勝戦:県立岐阜商業は、帝京大可児に10-0で勝利し、優勝(3年ぶり31回目)! 計15安打を放ち、1番駒瀬陽尊が6打数3安打2打点、7番横山温大(=生まれつき左指が欠損)が3打数3安打1打点、9番渡辺璃海が4打数2安打3打点と活躍した。2回表に、8番柴田蒼亮の犠牲フライ、9番渡辺璃海の2塁打、1番駒瀬陽尊のタイムリーから一挙4点を先制。4回表には、1番駒瀬陽尊と3番内山元太のタイムリー、4番坂口路歩の2塁打から3点。5回表には、9番渡辺璃海のタイムリーから1点。6回表には、7番横山温大のタイムリーと8番柴田蒼亮の犠牲フライから2点を追加して、計10得点。投手陣は、先発した2年生エースの柴田蒼亮が6回を被安打6・四死球1・奪三振2・失点0と好投。2人目の豊吉勝斗が続く2回を無失点。最終回には先発の柴田蒼亮が再びマウンドにあがり、相手打線を無失点に抑えて完封した。今回大会は、全6試合中4試合で2桁得点を奪い、計8本塁打と圧倒的な打力で勝ち上がった。
■準決勝:県立岐阜商業は、関商工に5-0で勝利。計11安打を放ち、1番駒瀬陽尊が4打数3安打2打点(3塁打+2塁打)と活躍。1回裏に、1番駒瀬陽尊が3塁打で出塁すると、2番稲熊桜史のタイムリーと押出四球から2点を先制。4回裏には、6番小鎗稜也の安打と失策から2者を出すと、1番駒瀬陽尊の2塁打から2点を追加。6回裏には、押出四球で1点を追加して、5-0と突き放した。投げては、先発した2年生右腕の柴田蒼亮が9回を被安打3・四死球3・奪三振3で完封した。
■準々決勝:県立岐阜商業は、多治見工業に10-3(7回コールド)。計15安打を記録し、2番稲熊桜史が最多3安打を記録。1回裏に、5番宮川鉄平・6番小鎗稜也・7番横山温大による3連続タイムリーと、1番駒瀬陽尊・2番稲熊桜史による連続2塁打から一挙8点を先制。4回裏には、内野ゴロと7番横山温大の内野安打から2点を追加し、計10得点。先発の柴田蒼亮が4回1/3を1失点、その後は豊吉勝斗→柴田蒼亮が継投した。
■3回戦:県立岐阜商業は、池田に10-1(7回コールド)。計14安打を放ち、1番駒瀬陽尊が4打数2安打2打点、3番内山元太が4打数3安打1打点、4番坂口路歩が先制ソロ本塁打を記録。先発の和田聖也が3回1/3を1失点、その後は豊吉勝斗→柴田蒼亮が継投した。
■2回戦:県立岐阜商業は、加納に5-0で勝利。計11安打を放ち、1-0で迎えた5回表に4番坂口路歩の3ラン本塁打、5番宮川鉄平のソロ本塁打で4点を追加し、計5得点。先発の太田武秀が4回を被安打6、2人目の和田聖也が残る5回を被安打2に抑えて完封した。
■1回戦:県立岐阜商業は、大垣養老に13-4で勝利。計18安打(※本塁打5本を含む)を放ち、1番駒瀬陽尊が2ラン本塁打、2番渡辺璃海がソロ本塁打、3番内山元太が2ラン本塁打、6番小鎗稜也が2ラン本塁打+ソロ本塁打を記録した。
[全49出場校] チーム紹介ページ
・北北海道:旭川志峯(3年ぶり11回目)
・南北海道:北海高校(2年ぶり41回目)
・青森 :聖愛(4年ぶり3回目)
・岩手 :花巻東(3年連続13回目)
・秋田 :金足農業(2年連続8回目)
・山形 :日大山形(2年ぶり20回目)
・宮城 :仙台育英(2年ぶり31回目)
・福島 :聖光学院(4年連続20回目)
・茨城 :明秀日立(3年ぶり2回目)
・栃木 :青藍泰斗(35年ぶり2回目)
・群馬 :健大高崎(2年連続5回目)
・山梨 :山梨学院(3年ぶり11回目)
・埼玉 :叡明(初出場)
・千葉 :市立船橋(3年ぶり7回目)
・神奈川 :横浜高校(3年ぶり21回目)
・東東京 :関東第一(2年連続10回目)
・西東京 :日大三(2年ぶり20回目)
・長野 :松商学園(4年ぶり38回目)
・新潟 :中越(7年ぶり12回目)
・富山 :未来富山(初出場)
・石川 :小松大谷(2年連続4回目)
・福井 :敦賀気比(3年ぶり12回目)
・静岡 :聖隷クリストファー(初出場)
・愛知 :豊橋中央(初出場)
・岐阜 :県立岐阜商業(3年ぶり31回目)
・三重 :津田学園(6年ぶり3回目)
・滋賀 :綾羽(初出場)
・京都 :京都国際(2年連続4回目)
・奈良 :天理(3年ぶり30回目)
・和歌山 :智辯和歌山(2年連続28回目)
・大阪 :東大阪大柏原(14年ぶり2回目)
・兵庫 :東洋大姫路(14年ぶり13回目)
・岡山 :岡山学芸館(2年連続4回目)
・広島 :広陵(3年連続26回目)
・鳥取 :鳥取城北(2年連続7回目)
・島根 :開星(8年ぶり11回目)
・山口 :高川学園(4年ぶり3回目)
・香川 :尽誠学園(9年ぶり12回目)
・徳島 :鳴門(3年ぶり15回目)
・愛媛 :済美(7年ぶり7回目)
・高知 :高知中央(2年ぶり2回目)
・福岡 :西短大附(2年連続8回目)
・佐賀 :佐賀北(6年ぶり6回目)
・長崎 :創成館(3年連続5回目)
・熊本 :東海大星翔(2年ぶり4回目)
・大分 :明豊(5年連続11回目)
・宮崎 :宮崎商業(2年連続7回目)
・鹿児島 :神村学園(3年連続8回目)
・沖縄 :沖縄尚学(2年ぶり11回目)
[47都道府県] 夏の地方大会2025年
・センバツ 夏の甲子園 明治神宮 国体 U18
・東北 関東 北信越 東海 近畿 中国 四国 九州
===================================
・北海道 青森 岩手 秋田 山形 宮城 福島
・茨城 栃木 群馬 山梨 埼玉 千葉 神奈川 東京
・長野 新潟 富山 石川 福井
・静岡 愛知 岐阜 三重
・滋賀 京都 奈良 和歌山 大阪 兵庫
・岡山 広島 鳥取 島根 山口
・香川 徳島 愛媛 高知
・福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
・高校生の進路進学先・全国「高校別」進路
===================================
■❶本日の結果(東日本)|❷本日の結果(西日本)
目次