《明豊》野球部メンバー⚡️夏の甲子園2025年

明豊高校 野球部メンバー2025年

明豊高校(大分) 野球部 夏の甲子園2025年
ベンチ入りメンバー・戦歴・成績・注目選手

【2025年 夏の甲子園 ベンチ入りメンバー】
==背番号・名前・投打・学年・出身・⭐️主将==
01 寺本悠真  左/左 3年 大分•中津市立中津中
02 辻田拓未  右/右 3年 兵庫•明石市立高丘中
03 山口純輔  右/左 3年 福岡•新宮町立新宮中
04 林亮佑   右/右 3年 宮崎•高原町立高原中
05 上野宏樹  右/左 3年 大分•明豊中
06 藤翔琉   右/左 2年 福岡•那珂川市立後野中
07 加納悠成  右/右 3年 大阪•大阪市立緑中
08 岡田晴樹  右/左 3年 島根•大田市立第二中⭐️
09 井上太陽  右/左 3年 大阪•大阪市立東生野中
10 大堀羚斗  左/左 3年 兵庫•神戸市立福田中
11 大浦崇輔  右/右 3年 福岡•久留米市立城南中
12 宮元弾   右/右 1年 宮崎•宮崎市立宮崎西中
13 阪口純暉  左/左 2年 大阪•岸和田市立北中
14 梅田勝叶  右/右 2年 宮崎•高鍋町立高鍋西中
15 川口琥太郎 右/左 1年 福岡•春日市立春日中
16 有村皇我  右/右 3年 鹿児島•鹿児島市立松元中
17 高橋輝   右/右 3年 大分•大分市立判田中
18 稗田桜雅  右/左 3年 福岡•飯塚市立飯塚第二中
19 小城瑛太  右/左 2年 大分•明豊中
20 加美隆之介 右/左 1年 福岡•福岡市立高取中 




[戦歴・結果] 夏の甲子園2025年

日程展望注目選手名簿チーム成績個人成績

明豊 6-1 佐賀北 ※2回戦
明豊   |000|031|020|=6
佐賀北  |000|010|000|=1
=====================================
⚾️コメント⚾️ 明豊は、佐賀北に6-1で勝利。計11安打を放ち、5回表に8番辻田拓未(3年)の走者一掃となる2塁打から一挙3点を先制。打者では、2番藤翔琉(2年)が5打数2安打(2塁打2本)、4番加納悠成(3年)が3打数3安打2打点と活躍。投手陣は、先発の背番号11大浦崇輔(3年)が2回1/3を無失点、2人目の背番号10大堀羚斗(3年)が2回2/3を1失点とつなぎ、最後は3人目の背番号1寺本悠真(3年)が残る4回を無失点と好リリーフした。敗れた佐賀北は、背番号1稲富理人(3年)が9回を被安打11・四死球3・奪三振7・失点6と力投。計11安打を放つも、得点は5回裏に4番宮崎淳多(3年)のタイムリーから奪った1点にとどまった。この試合では、雨による一時中断(1時間)あった。[観客数:22,000人]


■ 明豊 6-2 市立船橋 ※1回戦
明豊   |002|021|001|=6
市立船橋 |000|000|110|=2
=====================================
⚾️コメント⚾️ 明豊は、市立船橋に6-2で勝利。背番号1寺本悠真(3年)が再登板を含んで8回を被安打6・四死球2・奪三振6・失点1、中継ぎした2人目の背番号11大浦崇輔(3年)が1回1失点と共に好投。攻撃陣は、計12安打。3回表に、2番藤翔琉(2年)のタイムリーから2点を先制。5回表には、1番井上太陽(3年)の3塁打から1点、2番藤翔琉(2年)の2塁打から1点。6回表には、6番川口琥太郎(1年)の安打から1点。9回表には、3番岡田晴樹(3年)の3塁打から1点を追加して、計6得点。敗れた市立船橋は、背番号10諸岡杜和(2年)→背番号11島田侑胡(3年)→背番号1川崎耕司(3年)の3投手が継投。計7安打を放ち、7回裏に9番満崎隆一郎(3年)の内野安打から1点、8回裏に5番井上舜也(3年)の安打&失策から1点を返して、終盤粘るも、好機であと一本が出なかった。[観客数:29,000人]



[チーム紹介] 特長・注目選手など

日程展望注目選手名簿チーム成績個人成績

【明豊:成績データ】 5年連続11回目|スポーツ紙の評価:A=0、B=2、C=2。打率:.344(26位)、平均得点:7.2点(22位)、総本塁打:2本(13位)、平均盗塁数:1.4個(28位)、平均犠打数:3.2個(16位)、平均失点数:1.6点(24位)、平均失策数:0.4個(8位) (※備考:平均は1試合あたり、※(カッコ内)は出場校順位)【❶チーム別ランキング❷個人別ランキング


【明豊:注目選手(投手・打者)】
⚾️投手陣:「大分大会史上初の5連覇」を達成。最速146キロの背番号11大浦崇輔(3年)・背番号1寺本悠真(3年)・背番号10大堀羚斗(3年)らによる継投が勝利の方程式だ。決勝•大分舞鶴戦(2-1)では、大浦崇輔が5回1失点→寺本悠真が残る4回を無失点。準決勝•鶴崎工業戦(5-0)では、大堀羚斗が5回→大浦崇輔が残る4回を投げて完封。準々決勝•日田林工戦(8-5)では、大堀羚斗が4回1失点→背番号13阪口純暉(2年)が2回2失点→寺本悠真が残る3回を2失点。3回戦•宇佐戦(13-1 8回C)では、大堀羚斗が6回1失点→大浦崇輔が残る2回を無安打。初戦の2回戦•杵築戦(8-1 7回C)では、寺本悠真が5回8奪三振→山田教富→阪口純暉が継投して零封した。1試合平均失策:0.4個(8位⭐️)と伝統の堅守は健在だ。


⚾️攻撃陣:スーパールーキーの川口琥太郎(1年)に注目だ。今春九州大会では、打率.833(6打数5安打)・6打点・満塁ホームラン1本と、鮮烈なデビューを果たした。今夏の大分大会では、決勝•大分舞鶴戦(2-1)では同点内野ゴロ(失策絡み)、準々決勝•日田林工戦(8-5)では3塁打を記録した。打線は、1番井上太陽(3年)が、準決勝•鶴崎工業戦(5-0)で5打数4安打を記録。2番藤翔琉(2年)は、準々決勝•日田林工戦で5打数3安打、3回戦•宇佐戦(13-1 8回C)で先制ソロ本塁打を含む4打数2安打2打点+1盗塁を記録。3番岡田晴樹(3年)は、打率.529・打点5・本塁打1の成績を持ち、準々決勝•日田林工戦で3打数1安打3打点、3回戦•宇佐戦でソロ本塁打を含む3打数3安打1打点+2盗塁を記録。4番加納悠成(3年)は、打率.389・打点4の成績を持ち、準々決勝•日田林工戦で5打数3安打1打点を記録。5番山口純輔(3年)は、打率.333・打点5の成績を持ち、2回戦•杵築戦(8-1 7回C)で4打数3安打3打点を記録。8番辻田拓未(3年)は、準決勝•鶴崎工業戦でスクイズを決めた。



[主なデータ] 夏の地方大会 成績

日程展望注目選手名簿チーム成績個人成績

【明豊|夏の大分大会2025年 成績】
⭐️スポーツ紙の評価:A=0、B=2、C=2
⭐️野球部員数:91人(12位)
⭐️打撃/攻撃力======================
・チーム打率:.344(26位) [平均.339.6]
・総得点  :36点(26位) [平均39点]
・平均得点 :7.2点(22位) [平均7.1点]
・総本塁打 :2本(13位) [平均1.6本]
・平均本塁打:0.4本(14位) [平均0.3本]
・総盗塁数 :7個(31位) [平均9.7個]
・平均盗塁数:1.4個(28位) [平均1.8個]
・総犠打数 :16個(20位) [平均15.8個]
・平均犠打数:3.2個(16位) [平均2.9個]
⭐️投手/守備力======================
・総失点  :8点(22位) [平均8.7点]
・平均失点数:1.6点(24位) [平均1.6点]
・総失策数 :2個(5位) [平均3.9個]
・平均失策数:0.4個(8位) [平均0.7個]
================================
・地方大会で戦った試合数:5試合
・(カッコ)内:全出場校における順位
・平均◯◯の値:1試合あたりの平均値
・右側の[平均]の値:全出場校の平均値



[勝ち上がり] 夏の地方大会 戦歴

日程展望注目選手名簿チーム成績個人成績

【夏の大分大会:試合結果一覧】
■決勝戦:明豊は、大分舞鶴に2-1で勝利し、優勝(5年連続11回目)! 計6安打を記録。0-1と1点を追う7回表に、失策と6番上野宏樹の安打から2者を出すと、代打•川口琥太郎の内野ゴロに相手失策が絡み、1-1の同点。9回表には、3番岡田晴樹が安打で出塁し犠打で送ると、5番山口純輔の内野ゴロに失策が絡み、2-1と勝ち越した。先発の大浦崇輔が5回を被安打4・四死球0・奪三振4・失点1と好投し、2人目の寺本悠真が残る4回を被安打1・四死球0・奪三振1・無失点と好リリーフした。


■準決勝:明豊は、鶴崎工業に5-0で勝利。計14安打を放ち、1番井上太陽が5打数4安打と活躍。2回表に、9番大堀羚斗の2点2塁打と内野ゴロから3点を先制。8回表には、1番井上太陽が2塁打で出塁すると、その後にワイルドピッチから1点を追加。9回表には、5番稗田桜雅と7番林亮佑の安打から1死1・3塁のチャンスを作ると、8番辻田拓未のスクイズで1点を追加して、5-0とした。投手陣は、先発の大堀羚斗が5回を被安打2・四死球1・奪三振6、2人目の大浦崇輔が残る4回を被安打1・四死球1・奪三振2と好投し、相手打線を完封した。


■準々決勝:明豊は、日田林工に8-5で勝利。4-3と1点リードで迎えた7回裏、途中出場=6番川口琥太郎の3塁打と7番林亮佑のタイムリーなどから一挙3点を追加し、突き放した。計12安打を放ち、2番藤翔琉が5打数3安打、3番岡田晴樹が3打数1安打3打点、4番加納悠成が5打数3安打1打点と活躍した。先発の大堀羚斗が4回1失点、2人目の阪口純暉が2回2失点、3人目の寺本悠真が残る3回を2失点に抑えた。


■3回戦:明豊は、宇佐に13-1(8回コールド)。計13安打を放ち、2番藤翔琉が先制ソロ本塁打を含む4打数2安打2打点+1盗塁、3番岡田晴樹がソロ本塁打を含む3打数3安打1打点+2盗塁と活躍。代打で登場した川口琥太郎は、この試合では”ヒット”を記録した。先発の大堀羚斗が6回を奪三振8・失点1と好投し、2人目の大浦崇輔が残る2回をノーヒットに抑えた。


■2回戦:明豊は、杵築に8-1(7回コールド)。計10安打を放ち、5番山口純輔が4打数3安打3打点と活躍。注目1年生の川口琥太郎はここでも代打で登場し、ここでは押出四球を選んだ。投手陣は、先発の寺本悠真が5回を被安打5・四死球1・奪三振8と好投し、その後は山田教富→阪口純暉が継投して零封した。



[全49出場校] チーム紹介ページ

日程展望注目選手名簿チーム成績個人成績

北北海道旭川志峯(3年ぶり11回目)
南北海道北海高校(2年ぶり41回目)
青森  :聖愛(4年ぶり3回目)
岩手  :花巻東(3年連続13回目)
秋田  :金足農業(2年連続8回目)
山形  :日大山形(2年ぶり20回目)
宮城  :仙台育英(2年ぶり31回目)
福島  :聖光学院(4年連続20回目)
茨城  :明秀日立(3年ぶり2回目)
栃木  :青藍泰斗(35年ぶり2回目)
群馬  :健大高崎(2年連続5回目)
山梨  :山梨学院(3年ぶり11回目)
埼玉  :叡明(初出場)
千葉  :市立船橋(3年ぶり7回目)
神奈川 :横浜高校(3年ぶり21回目)
東東京 :関東第一(2年連続10回目)
西東京 :日大三(2年ぶり20回目)
長野  :松商学園(4年ぶり38回目)
新潟  :中越(7年ぶり12回目)
富山  :未来富山(初出場)
石川  :小松大谷(2年連続4回目)
福井  :敦賀気比(3年ぶり12回目)
静岡  :聖隷クリストファー(初出場)
愛知  :豊橋中央(初出場)
岐阜  :県立岐阜商業(3年ぶり31回目)
三重  :津田学園(6年ぶり3回目)
滋賀  :綾羽(初出場)
京都  :京都国際(2年連続4回目)
奈良  :天理(3年ぶり30回目)
和歌山 :智辯和歌山(2年連続28回目)
大阪  :東大阪大柏原(14年ぶり2回目)
兵庫  :東洋大姫路(14年ぶり13回目)
岡山  :岡山学芸館(2年連続4回目)
広島  :広陵(3年連続26回目)
鳥取  :鳥取城北(2年連続7回目)
島根  :開星(8年ぶり11回目)
山口  :高川学園(4年ぶり3回目)
香川  :尽誠学園(9年ぶり12回目)
徳島  :鳴門(3年ぶり15回目)
愛媛  :済美(7年ぶり7回目)
高知  :高知中央(2年ぶり2回目)
福岡  :西短大附(2年連続8回目)
佐賀  :佐賀北(6年ぶり6回目)
長崎  :創成館(3年連続5回目)
熊本  :東海大星翔(2年ぶり4回目)
大分  :明豊(5年連続11回目)
宮崎  :宮崎商業(2年連続7回目)
鹿児島 :神村学園(3年連続8回目)
沖縄  :沖縄尚学(2年ぶり11回目)



[47都道府県] 夏の地方大会2025年

センバツ 夏の甲子園 明治神宮 国体 U18
東北 関東 北信越 東海 近畿 中国 四国 九州
===================================
北海道 青森 岩手 秋田 山形 宮城 福島
茨城 栃木 群馬 山梨 埼玉 千葉 神奈川 東京
長野 新潟 富山 石川 福井
静岡 愛知 岐阜 三重
滋賀 京都 奈良 和歌山 大阪 兵庫
岡山 広島 鳥取 島根 山口
香川 徳島 愛媛 高知
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
高校生の進路進学先全国「高校別」進路
===================================
❶本日の結果(東日本)❷本日の結果(西日本)

目次