センバツ21世紀枠 歴代出場校など
センバツ21世紀枠 歴代出場校・成績、選考基準・選出理由を特集!
選抜高校野球の「招待大会」としての特性を象徴し、高校野球の模範的な姿を実践している学校を、以下の基準に沿って選ぶ。
21世紀枠の選出理由や主な基準
①秋季都道府県大会のベスト16以上(加盟校が129校以上の都道府県はベスト32以上)が対象。
②以下の推薦例のいずれかに当てはまる学校。▽少数部員、施設面のハンディなど困難な環境の克服 ▽学業と部活動の両立 ▽数年間にわたり試合成績が良好ながら、強豪校に惜敗するなどして甲子園出場機会に恵まれていない ▽創意工夫した練習で成果を上げている ▽部外を含めた活動が他の生徒や地域に良い影響を与えていること、など。
③例年の選考プロセスは、①11月にかけて47都道府県の推薦校が1校ずつ選出。②12月に各地区から1校(計9校)が選出。③最終的には、出場校を決める1月下旬の選抜選考委員会で3校が決定される。
[歴代] 21世紀枠出場校・成績結果
2001年 安積 (福島) 初戦敗退
2001年 宜野座 (沖縄) ベスト4
2002年 鵡川 (北海道)2回戦
2002年 松江北 (島根) 初戦敗退
2003年 柏崎 (新潟) 初戦敗退
2003年 隠岐 (島根) 初戦敗退
2004年 一関一 (岩手) 初戦敗退
2004年 八幡浜 (愛媛) 初戦敗退
2005年 一追商 (宮城) 2回戦
2005年 高松 (香川) 初戦敗退
2006年 真岡工 (栃木) 初戦敗退
2006年 金沢桜丘 (石川) 初戦敗退
2007年 都留 (山梨) 初戦敗退
2007年 都城泉ヶ丘(宮崎) 2回戦
2008年 安房 (千葉) 2回戦
2008年 成章 (愛知) 2回戦
2008年 華陵 (山口) 3回戦
2009年 利府 (宮城) ベスト4
2009年 彦根東 (滋賀) 初戦敗退
2009年 大分上野丘(大分) 初戦敗退
2010年 山形中央 (山形) 初戦敗退
2010年 向陽 (和歌山)2回戦
2010年 川島 (徳島) 初戦敗退
2011年 大館鳳鳴 (秋田) 初戦敗退
2011年 佐渡 (新潟) 初戦敗退
2011年 城南 (徳島) 2回戦
2012年 女満別 (北海道)初戦敗退
2012年 石巻工 (宮城) 初戦敗退
2012年 洲本 (兵庫) 初戦敗退
2013年 遠軽 (北海道)2回戦
2013年 いわき海星(福島) 初戦敗退
2013年 益田翔陽 (島根) 初戦敗退
2013年 土佐 (高知) 初戦敗退
2014年 小山台 (東京) 初戦敗退
2014年 海南 (和歌山)初戦敗退
2014年 大島 (鹿児島)初戦敗退
2015年 豊橋工 (愛知) 初戦敗退
2015年 桐蔭 (和歌山)初戦敗退
2015年 松山東 (愛媛) 2回戦
2016年 釜石 (岩手) 2回戦
2016年 長田 (兵庫) 初戦敗退
2016年 小豆島 (香川) 初戦敗退
2017年 不来方 (岩手) 初戦敗退
2017年 多治見 (岐阜) 初戦敗退
2017年 中村 (高知) 初戦敗退
2018年 由利工 (秋田) 初戦敗退
2018年 膳所 (滋賀) 初戦敗退
2018年 伊万里 (佐賀) 初戦敗退
2019年 石岡一 (茨城) 初戦敗退
2019年 富岡西 (徳島) 初戦敗退
2019年 熊本西 (熊本) 初戦敗退
2020年 帯広農 (北海道)大会中止 ※交流試合出場
2020年 磐城 (福島) 大会中止 ※交流試合出場
2020年 平田 (島根) 大会中止 ※交流試合出場
2021年 八戸西 (青森) 初戦敗退
2021年 三島南 (静岡) 初戦敗退
2021年 東播磨 (兵庫) 初戦敗退
2021年 具志川商業(沖縄) 2回戦
2022年 只見 (福島) 初戦敗退
2022年 丹生 (福井) 初戦敗退
2022年 大分舞鶴 (大分) 初戦敗退
2023年 氷見 (富山) 初戦敗退
2023年 城東 (徳島) 初戦敗退
2023年 石橋 (栃木) 初戦敗退
※土佐以外はすべて公立校
🌸日程・結果|優勝候補|注目選手|選手名簿
🌸ランキング集|チケット|中継|ホテル予約
👉各地の大会日程・結果を調べる👉
・センバツ 夏の甲子園 明治神宮 国体 U18
・東北 関東 北信 東海 近畿 中国 四国 九州
===================================
・北海道 青森 岩手 秋田 山形 宮城 福島
・茨城 栃木 群馬 埼玉 山梨 千葉 東京 神奈川
・長野 新潟 富山 石川 福井
・静岡 愛知 岐阜 三重
・滋賀 京都 奈良 和歌山 大阪 兵庫
・岡山 広島 鳥取 島根 山口
・香川 徳島 高知 愛媛
・福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
・高校生の進路進学先・全国「高校別」進路